捏造レビューを書かせる出店企業が蔓延!見抜く方法はあるの?
皆さんは、ネットショッピングをするときや、アプリをダウンロードするときはレビューを参考にしますか?
がっつり参考にして、高評価の商品を選ぶという人は、その商品はレビュー通りでしたか?
そうでもないなー、という人はまんまと企業の思惑にはまっていますよ。
今年の4月、AmazonはAmazonの販売者に対して金銭と引き換えに4つ星や5つ星の良い評価や商品レビューを行っていたウェブサイトの運営者を訴えた。多くのウェブサイトは閉鎖し、関連する販売事業者にもAmazonは措置を講じた。今回Amazonは同じように捏造したレビューを提供する個人まで追及する姿勢を見せた。Amazonは今回、オンラインでフリーランサーに仕事を発注できるfiverr.comを使用して捏造した商品レビューを提供した個人を訴えた。
今回の裁判で「John Does」などという名を使って被告人は、Amazonのレビュー欄にポジティブな内容を記載したり、5つ星のレビューを投稿する仕事をfiverr.comで募っていた。さらには「認証」レビューも提案していた。つまり、彼らは対価を得る代わりに商品を購入してレビューの投稿を行っていた。また、販売者が準備した商品レビューを代わりに投稿する場合もあった。
Amazonが高評価のレビューばかりを集めていた出店企業や、雇われてレビューの書き込みしていた個人ユーザらを提訴しました。
実際には出店企業などがレビュワーへお金を払い、見返りとして高い評価のレビューを書き込んでもらうヤラセが横行しているとされています。
今回問題になったのは、あまりに堂々と不正を働いていたからでしょう。
実際はAmazonだけでなく、他のネットショッピングの出店会社も”販売促進”程度の認識でされている行為だと分かります。
ネット通販会社にいたとき、年に一度のMVPを決める投票期間に「自社に投票しろ」と上からお達しがきました。
その業界に入る前にも薄々気づいていましたが、このお達しでやっぱりな、と思いました。
どこの会社もやってるんだなーと…。
また別件で、ポイントサイトで小遣い稼ぎをしているとき、アプリダウンロードでポイントを獲得できる案件でも、「アプリダウンロード+評価5でポイント獲得」という不正くさい条件が堂々と設定されていました。
本当のレビューもあることは確か
ネットショッピングやアプリのダウンロードを使っているほとんどの人が、捏造もあるが本当のレビューもあるということを知っているかと思います。
では、そのような捏造レビューと本物のレビューでは見分ける方法は
あるのでしょうか。
具体性のない利点だけのレビューは信じない
捏造レビューはたいてい★が満点の場合が多いと考えられます。
これは私の持論ですが、★が満点の場合は閲覧を後に回すか、あまり見ません。
評価が真ん中あたりのレビューを何件か見て、同じような短所だったり、長所が見られたときは半分ほどの信憑性で認識します。
評価を鵜呑みにしない
長所も短所もあくまでもその人の感想に過ぎないので、自分にも当てはまると考えないことです。
このニュース記事では不正企業を提訴されたとありますが、残りのほとんどの出店企業は放置されたままです。
厳密には、確立した捏造レビューの見分け方はないものの、自分なりに嘘を見抜く目を養って卑劣な不正行為に引っかからないようにするしかないようです。
ふじもとkでした!