人が話しているときに遮る人の心理
どこの集団にも人の話を遮ってまで話す人がいます。
話を遮られた人は嫌な気分になりますが、遮った人はそのことを気にせず話し続けます。
こういった人は一体どんな心理なのでしょうか。
今回は人の話を遮る人の心理についてお話します。
先が読めるので端折りたい
このタイプは、ある程度話を聞くと相手の言いたいことが分かる頭の回転が速い人と、早合点する人の2パターンあります。
たいていの人は後者の早合点するタイプですが、本人は頭の回転が速いと思っている人もいるため、最後まで話を聞かせようとするのは難しいです。
また、早合点をする人は思い込みも激しい傾向にあります。
関連記事→思い込みが激しい人の9つの特徴
猜疑心が強い、被害妄想、思い込みが激しい人は妄想性人格(パーソナリティ)障害かも?
自分が一番でないと気が済まない
話の結末を読める読めないに関わらず、自分がその場の主導権を握っていないと気が済まないタイプの人は、自分以外の人が目立っている状況が気に入りません。
話をするということは、他の人が話を聴き、反応するということなのでその場の中心になるということです。
ある話題について話していても、自分の方が知っていると知識をひけらかしたり、ちゃっかり自分の話に持っていき、その話題での主役になろうとしてきます。
こういった人は自己愛が強い傾向にあります。
関連記事→自慢話、誇大妄想、共感力の欠如は自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティー障害)の可能性
自慢話、自分の話ばかりする人の心理や精神疾患の疑いについて
違う意見は受け付けない
自分の意見だけが正しいと思っている人、または話し手の話が間違っていると断定しているときの心理です。
一度刷り込まれた考えに修正が効かず思い込みが激しい、融通が利かず視野の狭い人に多いでしょう。
こういった人と話すのは体力がいります。
関連記事→頭が固い人の5つの特徴
大人のADHDかも?人の話が理解できない人の7つ可能性
空気が読めない、融通が利かない、同じことを繰り返してしまう人は自閉症スペクトラム障害の可能性
余裕がない
人の話を聴いてひとしきりしてから、話を切り出すという余裕はなく、思いついたら話してしまうという人は、悪気があるわけではありませんが子供っぽい人に多いと思われます。
自己愛が強いのも子供といえば子どもですが、このタイプは他人を貶めようという悪意はないためそこまで嫌われないのではないでしょうか。
関連記事→嫌味を言う人の8つの心理
相手のことが嫌い
これまでは本人の性質上相手の話を遮るという手段に出ており、無意識かつ誰にでもしていた可能性が高いです。
しかし、話を遮るのが特定の人だけという場合は、相手のことが嫌いであるため、意識的に遮っている可能性が高いです。
この場合は、話を遮るだけでなく他にも地味に嫌がらせをしているはずですので、思い返してみてください。
関連記事→人を嫌いになる理由
嫌われる人の特徴まとめ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません