悪印象、不興を買いやすい人はコミュニケーション下手?!
自己中心的、嫉妬心が強い、嘘つきなど、分かりやすく誰からも嫌われる要素を色濃く持っている人もいるでしょうが、ほとんどの場合はこういった要素が顕著でなくても、なぜか嫌われるという人の方が多いのではないでしょうか。
人を嫌う理由に同性ならば遺伝子が遠く、異性ならが遺伝子が近いという理由もありますが、そういったどうしようもないものではなく、やはりコミュニケーション能力ではないかと思います。
コミュニケーションといっても具体的にどういった言動のことなのかをご紹介します。
笑顔が少ない
いつ話しかけても笑顔で対応してくれる人は、やはり好感が持てます。
それは分かってても、ついつい無意識に笑顔が消えていることはありませんか?
楽しくもないのに笑えるかというスタンスの人もいるかもしれませんが、笑顔は言葉以上のコミュニケーションの潤滑油なのです。
関連記事→今すぐできる健康法。笑顔がもたらす心身への効果
世渡り上手、要領がいい人の13の特徴
リアクションが薄い/ノリが悪い
学生のときはノリが悪いだけでハブられたりすることがあるかもしれませんが、社会人になればそんなことは少なくなります。
それでも飲み会、ランチなど同僚とは話す機会はあるでしょう。
そんな時、やはりリアクションが薄かったりノリが悪かったりすると、タイミングによっては無視された、または好きではないのだと相手に思われてしまうこともあるかもしれません。
関連記事→何を考えているか分からない人の11の特徴
真面目な人を嫌う心理
人間関係を円滑に。可愛げがある人の特徴
聞き上手の特徴13条
お礼を言わない/言い忘れる
子供、学生のころ、新入社員のころ、やってもらって当たり前だったことが、そこそこ社会人年数を重ねると当たり前ではなかったのだと感じることがあります。
やってもらって当たり前と思っていることには、お礼はなかなか出てきません。
相手も、お礼を言われないとやって損した!とまでは思わないかもしれませんが、「お礼も言えないのか…」と思うこともあるでしょう。
例えば、道を聞かれたので教えたにもかかわらず、お礼も言わずに相手が走り去っていったら、あまり気持ち良くありませんよね。
お礼は、相手の些細な手助け・気遣いにも気づいてちゃんと感謝できる人なんだと知らせる言葉でもあるのです。
関連記事→嫌悪と怒りは他人への期待があるから?
謝らない/謝り忘れる
お礼と同じように自分に少しでも非がある可能性があると感じたときに謝るものです。
謝らない人は自分には悪いところがないと思い込んでいる節もあり、そうした人は傲慢な傾向にもあります。
また、悪いなと思っていても心の中でも思っているだけでは、上記の傲慢な人と思われる可能性もあります。
関連記事→無神経だと思う人の特徴9項目
言い訳のつもりはないけれど、言い訳だと思われる話し方
言葉が足りない
お礼・お詫びと同様、言葉が足りない人も自分が思った意味で相手に伝わっていない可能性が高いです。
いい意味で言ったにもかかわらず、どこかの言葉が抜けたせいで悪い意味に取られたりすると、悪口を本人向かって言ってくる意地が悪い人と思われます。
また、言葉足らずなせいで何に対して話しているか分からないと思われると、この人とは言葉が通じないと思われます。
どちらにしても相手に誤解を与えてしまうので、できるだけ目的語や主語などをきちんと含めて話すようにしましょう。
目を合わせない
一般にコミュ障と呼ばれる人は、他人と目を合わせることが苦手な人が多い傾向にあります。
逆の立場で、相手が自分の目(顔)を見てくれないと自分のことを嫌っているのではないかと思いませんか?
すると、自分もまた相手のことを嫌いになるという心理が働くのです。
そのメカニズムから、あなたが相手のことを嫌っていなくても目を合わせないでいると、相手はあなたが相手のことを嫌いなのだと勘違いし、その内相手の方があなたを嫌いになるということになってしまいます。
関連記事→人を嫌いになる理由
自分から動かない
掃除など役割はあらかじめ決まっていないがみんなで手分けして何かをするときなど、その時の状況で動かなければならないシーンが数多くあります。
そんなとき、自分で考えて自らアクションを起こさない人は、少なからずイラつかれます。
また、同僚とのランチの機会などで、自分からは話題をふらず、質問された内容にだけ答えるスタイルを貫いている人も感じが悪く映ります。
特に前者の状況でよく指図される人は注意が必要です。
関連記事→気が利かない人の8つの特徴
消極的な人必見!出る杭ではなくちょうどいい積極性を身に着ける方法
今回ご紹介した中の1つとかだけならば、誰にでも欠点があるので、そこまで目に余らないでしょうが、いくつも当てはまる人は他人から好かれていない可能性が高いでしょう。
人間関係は本当に繊細な問題ですが、ご自分の人生が計画をよりよく進めるためには改める必要があります。
関連記事→ビジネス上でのコミュニケーションの取り方について考える
コミュニケーション能力が低いのは脳に関係あり!コミュニケーション能力を上げる方法とは
印象を操る世渡り上手の心理学
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません