自己中心的な性格の原因
自己中心的かどうかは、当人と第三者からでは受け取り方ががらりと変わってしまいます。
あなたがAさんを自己中心的な人と思っていても、Aさん本人はそう思っていなかったり、逆にAさんがあなたのことを自己中心的と思っているけれど、あなたは違うと否定するのではないでしょうか。
今回は、自己中心的な性格の原因についてお話します。
厳しく育てられた一人っ子
心理学者の植木理恵氏によれば、厳しく育てられた一人っ子は自意識との葛藤で自己中になりがちであるのだそうです。
親から過保護に育てられた
過保護にも2種類あり、あなたも良く知る”子どもに服従する過保護”と、単に親が見てられないと世話を焼きすぎる”支配的な過保護”があると言います。
子どもに服従する過保護
子どもを世界の中心として甘やかして、まともな社会人として必要な躾を怠ることを言います。
他と違うのは親は子どものことを大事に想っていますが、適切でない点です。
- 何でも子どものいうことをきく
- 何でも欲しがるものを与える
- 子どもの好き放題にさせる
- 叱らない/注意しない
- 社会で必要なルール、礼儀作法などを教えない
- 外で遊ばせない
- 教育施設で我が子を大切に扱うよう要求
など
(中略)
過保護の結果
子どもは以下のような性格の大人に育ちます。
- 自分勝手
- 自信過剰
- 他人を尊重できない
- いじめを行う
- 反抗的
- 依存心が強くなる
- 他人と自分の境界線を理解できなくなる(人格障害)
- ナルシストになりやすい
など
支配的な過保護
子供のころに支配的な過保護を受けた場合は、自発的に考える力が養われず、自立心の芽生えを妨げられ精神的に成長できず、結果、自己中心的な考えをするようになると言います。
関連記事→毒親の特徴①~子どもに虐待をする、子どもを支配する~
出発点(親の対応)は違いますが、結果的に心が成熟しきれないため、自己中心的になるようです。
テストステロン(男性ホルモン)値が高い
出典:https://pixabay.com/images/id-863081/
テストステロン値が高いということはより、男性的ということです。簡単に性格的特徴を挙げるとこうなります。
- 積極性
- 社交的
- スリルを求める
- 支配的
- 主体的
- 行動的
上記の中で支配的が挙げられていますが、これが自己中心的な要素が強いということになります。
関連記事→自己中心的な人の13つの特徴 前編
利己主義者と利他主義者の違い
いい年して子どもか!精神が未熟な人とはどんな人?
いじめっ子の心理と特徴
参考:自己中心的に…子供の性格形成に悪影響を及ぼす「NG行動」
ホンマでっか!?TV自己中心的過ぎる…NEWS手越への不満を真剣相談!
【ホンマでっか!?TV】NEWS加藤・増田・小山が自己中心的な手越への不満を人生相談