八方美人、流されやすい、信念がない人の8つの特徴
あなたは他人に流されやすいですか?
日本人は欧米人に比べて自己主張をする人は嫌われることが多く、みんなと足並みをそろえることを求められる文化の影響か、薄っぺらい人、信念がないと感じる人が一定数います。
今回は八方美人、流されやすい、信念がない人の特徴とはどんなものなのかをご紹介します。
特定の心理作用が強い
他人につられる【同調行動】
他の人の意見などにつられることをいい、バンドワゴン効果同様”流行”が最も分かりやすい例です。
この行動は、特に日本人に多いと言われています。
出典:人を動かす世渡り上手の心理学 後編
リスキーシフト
普段は穏健な考え方や行動をする人が、集団の中では、そのメンバーが極端な言動を行っても、同調したり一緒になって主張するようになっていくことをいいます。
優等生が素行の悪い友達と付き合っていくうちに、優等生も素行が悪くなっていくのがこれでしょう。
出典:人間はバイアス(偏見、差別)の生き物~わたしたちを蝕むバイアスたち⑤~
これらの心理作用があることに関しては悪いことではありません。
相手の美点と思うところにつられたりすることは誰でもありますが、良い悪いの判断もなく、関わる相手すべてから影響を受けるのは流されやすい人ということになるでしょう。
関連記事→人間はバイアス(偏見、差別)の生き物~低IQほど偏見、差別に走る~
人間はバイアス(偏見、差別)の生き物~わたしたちを蝕むバイアスたち①~
自分の意見を言わない
意見を言わない人は、自分の考えを自分の言葉で話さないので、耳なじみの良い他人の言葉を安易に引用するか、黙っていることが多いため、考えられない人として扱われます。
出典:舐められる、バカにされる人はどこに原因があるのか
つまりは自分でしっかりと思考して、自分なりの答えを持っていない可能性が高いです。
すぐに意見を変える
相手から反論や反対の意見を言われると「そうだね」と全面的に意見を変え、その通りに行動してしまう人は自分の意見はないのかと思ってしまいます。
相手の意見を真っ向から否定することはおすすめできませんが、すぐに他人の言いなりになるのではなく、キチンと自分の意見と他人の意見を照らし合わせて考えるクセをつけましょう。
発言と行動が伴っていない
何かの行動をすると言っておきながら、何ヶ月たっても行動していなかったり、三日坊主で終わっていたりすることが日常だと信念がないなと思われます。
また、人は言った言葉よりも行動の方に本心があると思ってしまうため、本当のことを言っていて何らかの理由があって行動できなかった場合でも、他人からは「口ではああ言ってたけど本当はする気がなかったんだな」と思われ信用を失うこともあります。
関連記事→信用されない人の10の特徴
無気力
出典:https://pixabay.com/images/id-2056491/
- 何かに興味を持つことがない
- 物事に情熱を持てない
- 継続していることがない
- 目標を立てられない
- 趣味がない
など、仕事、趣味何でもいいですが、努力や熱中できるものがない人は、物事について思考することが少ないせいか確立した自分の信念を持つ人が少ないように思います。
関連記事→毒親の特徴③~言動が支離滅裂、子どもに嫉妬する、利己主義~
家族と離れると不安!分離不安障害(SAD)とはどんな病気?
ストレスによって行動・身体・精神に表れる症状
人を外見や肩書だけで判断する
自分の中身も薄っぺらいからか、他人もそうだと軽視する傾向にあります。
なので、分かりやすい外見で人を判断し、弱そうな見た目の人はバカにして、偉そうにしている人や”社長”などの肩書がある人はすごいと思いこみます。
関連記事→舐められる、バカにされる人はどこに原因があるのか
人から舐められない、バカにされない16の方法 前編
人を見る目がない人の特徴
弱気/外見だけ強気
自分が流されやすい薄っぺらい人ということを知られたくないために、外見だけ飾って強者に見せようとする人がいます。
思惑どおり騙せているのは、人を外見や肩書だけで判断する薄っぺらい人くらいです。
また、前者とは正反対の雰囲気から弱気な人もいます。
関連記事→自分に自信がない人のあるあるな事実 前編
思考が停止している
物事についてほとんど深く考えない人は、こだわりも信念も自己分析もできていません。
全員とは言いませんが、このタイプも少なからずいるでしょう。
関連記事→仕事でミスが多い原因11条
詰めの甘さを治す6つの方法
ポジティブシンキングのメリットとデメリット
変人だと思われる人の12の特徴 前編
マイペースの良いところも見て!短所は長所にもなる
10代や20代前半だと信念のない人も、まだ自分を確立できていないだけと受け取れますが、ある程度社会に出てこのような傾向がある人は、やはり苦労も幸福も味わっていない人が多いのかなと思います。
人の思考は多かれ少なかれ感情によって形成されることもあるので
、心を動かされる何かに触れるのが良いのかもしれません。
心を動かされたものについて、思考することによって、その人独自の志向や嗜好が確立されてくるのではないでしょうか。
Amazon
信念に生きる――ネルソン・マンデラの行動哲学
楽天
信念に生きる ー ネルソン・マンデラの行動哲学【電子書籍】[ リチャード・ステンゲル ]