自分に自信がない人のあるあるな事実 後編
前回は『自分に自信がない人のあるあるな事実 前編』をお送りしました。
今回は自分に自信がない人のあるあるな事実 後編をお送りします。
他人の物を欲しがる
自信がない人は自分の好きなものでさえ、これでいいかどうか不安に思う傾向にあり、他人の評価があるものに価値を見出します。
そのため、他人が身に着けているものをマネしたり、恋人を奪うことで自分の地位を相対的にあげようとします。
関連記事→他人の物を欲しがる人の心理
攻撃的でない言動
頼まれごとを断れない
精神保健専門家によって監督されているメンタルヘルスソーシャルネットワーク『Psych Central』によれば、頼み事に対して断る能力は自信と密接に関係があるとしています。
また、自信がない人は他の人に敵対することについて神経質になり、自分のニーズよりも他人のニーズを高く評価する傾向があるのだそうです。
イメージ通りですね。
バカにされやすい
- 挙動不審
- 自信がなさそうな表情
- 声が小さい
- 目を合わせて話さない
これらの要素は自信がないと思われ、能力が低いまたは、弱いと判断されます。
出典:舐められる、バカにされる人はどこに原因があるのか
自信がないことが言動に現れるため、バカにする攻撃的なタイプにバカにされやすくなります。
バカにする人たちは小者なので放っておけるようなら放っておけばいいですが、障害になることもあるので対策は必要です。
「一口ちょうだい」がクセ?
食事に行き、それぞれ別の料理を頼んだのに、「一口ちょうだい」とシェアしてもらう人がいますね。
何気ない一言ですが、関節キスをさせて異性に意識させるなどの心理的テクニックも隠されています。
しかし、家族や同性の友人など関係なしにしている場合もあります。以下が、「一口ちょうだい」人の性格です。
- 気まぐれ
- 自信がない
- 依存傾向
- 子どもっぽさが残っている
女性に多いイメージですが、いかがでしょう?
インディーミュージック、ロック、ヘビーメタルが好き?
インディーミュージック
- 自己評価が低い
- クリエイティブ
- 努力家ではない
- 穏やかはない
ロック・ヘビーメタル
- 自己評価が低い
- クリエイティブ
- 努力家ではない
- 内向的
- 穏やか
- 親しみやすい
- 論理的
- 権威を嫌う
- 優しい
- 思慮深い
”自己評価が低い=自信がない”と解釈しています。
一概には言えないと思いますが、あなたはどうでしょう?
ちなみに私はそこそこ当たってます。
知ったかぶりをする
「仲間に入れてもらえない」「馬鹿にされる」「仕事がうまくいかない」などの想いを抱えており、自己評価が低い傾向にあります。
出典:知ったかぶりをする人の心理
知らないことを堂々と「知らない!」と発言できる人に自信がないとは思えませんよね。
「こんなことも知らないと思われたらどうしよう」と怯えるから知ったかぶりをするのですが、それがビジネスシーンになると他人に迷惑をかけることがあることも覚えておきましょう。
卑屈
- 自分なんて
- いや
- でも
- どうせ
- 嫌われてるに違いない
- 上手く行くわけがない
など
何かに新しいことをする際には行動する前に上記のような考えで前に踏み出せないのではありませんか?
この原因も成功体験が少なかったり、なかったりして自分に自信が持てないからなのです。
攻撃的な自信のない人に自信を砕かれたケースも
自信のない人全てが、嫉妬深く嫌味を言ったり、バカにするばかりではありません。
中には普通だった人が、コンプレックスの塊である攻撃的な人に貶められ続けて自信を喪失することもあります。
このケースでは、攻撃的な人がこき下ろすことに成功したともいえますが、ただただ人を不幸にしただけに過ぎず、自分の位置は変わりません。
関連記事→足を引っ張る人の心理と対策
成功体験が少ない/ない
人は小さくても成功体験を積み重ねることで自信をつけていきます。
その経験が極端に少なかったり、または全くない場合は自信がつきません。
何でもいいので、自分の中で小さな目標などを立てて成功体験を積み重ねるようにしてみましょう。
いかがでしたか。
日常でよく見かけたり、身に覚えのあるものばかりではありませんでしたか。
自分でもよく自覚しておらずに行動している人も多いでしょう。
ですが、もし自分の日頃の言動に当てはまり、それが攻撃的であれば、「これは自信がないから自己防衛してるんだな。他人に当たって恥ずかしいな」と自覚することが大切です。