[恐怖症注意]集合体恐怖症、ピエロ恐怖症って?!一風変わった恐怖症一覧!③
一風変わった恐怖症第1弾『[恐怖症注意]集合体恐怖症、ピエロ恐怖症って?!一風変わった恐怖症一覧!①』
一風変わった恐怖症第2弾『[恐怖症注意]集合体恐怖症、ピエロ恐怖症って?!一風変わった恐怖症一覧!②』
今回は最終回の第3弾をお届けします。
※2017年3月31日の記事を追加・編集したものです。
白衣恐怖症(白衣高血圧症)
白衣と言えば医者や看護師のイメージが強く、何か痛い治療をされるのではないかという緊張や恐怖から血圧が上がる症状です
例)
- 自宅→血圧正常、病院→高血圧
- 自分の番が近づくと心拍数が上昇し、手足がしびれる
など
唾液恐怖症
唾を飲み込む音が人に伝わり、嫌がられているのではないかと思い込み、以上に唾をのみ込む行為を意識指定しまう症状です。
雑談恐怖症
答えがきっちりと決まっている会話はスムーズに運びますが、自分の話はつまらないなど、コミュニケーション力に自信がないことから、雑談をする場になると急に話せなくなります。
雑談恐怖症患者の特徴としては以下のように挙げられます。
- 目立ちたくないタイプの人
- 相手の立場になってグルグル考え過ぎる
- 口下手
- アドリブに弱い
など
関連記事→相手の立場に立って考えるということ
道化恐怖症(ピエロ恐怖症、コルロフォビア)
欧米では楽しい存在であるピエロに病的な恐怖を覚えることです。
ホラー映画ではたびたび悪役として取り扱われるため、その影響もあるかもしれません。
道化恐怖症患者にとって、ジョン・ゲイシーは発狂物の存在になりそうです。
ちなみにジョニー・デップも道化恐怖症患者だそうです。
狭所恐怖症
狭い場所にいることで症状が現れます。
閉所恐怖症は、窓や扉をすべて締め切った部屋など、閉ざされた空間や場所にいることで恐怖を感じますが、狭所恐怖症は、スキーのリフトに乗っているときなど、開放的な空間に居ても、その空間から逃げ出せないことで起こるため、少し症状が出るポイントが異なります。
脇見恐怖症
視界に人(重度になると物)が入ってくるだけで、どうしてもその人を目で追ってしまい、自分の視線がその人や周りの人に変に思われるのではないかと気になってしまう症状です。
本能的には普通のことだと思われるでしょうが、決定的に違うのは、患者の心持ちです
例えば、隣に人がいる場合以下のような心理に陥ります。
・隣の人に見られている気がして落ち着かない。異常なまでに緊張してしまう
・隣の人が気になってしまい、見てはいけないと思っているのに隣を見てしまう(意識してしまう)
・隣の人が自分の視界に入ることが原因でその人を不快にさせている、と考えてしまう
・隣の人を見ないようにしているのに隣の人に拒絶されている(見ていないのに見ていると思われている)、と考えてしまう【具体例】
・自由に着席して良い場面になると皆あなたと隣同士になることを避け、結果左右の席が空く
・学校・職場で隣り合って座っていると(あなたが視界に入らないよう)目隠しされる、または席を立たれる
・電車を待っていたら隣に人が来たが、すぐにその場から離れて別の人の隣に移動した
・図書館で本を読んでいたら右隣に誰かが座った。隣が気になったが拒絶されたらと思うと怖くなり、結局1時間右側を見ることができなかった
トンネル恐怖症
トンネルの中に入ると、「このままトンネルから出られないかもしれない」という恐怖がつのり発汗や手足や体が震えるなどの症状が出ることを言います。
トンネルを通る状況がもっとも多いのは電車や車ですが、自分で運転する場合は症状がでると危険です。
個人によって症状が違うかもしれませんが、トンネルをくぐることで症状でるのであって、トンネルの外から撮影した写真を見るだけならば大丈夫な人もいるでしょう。
関連記事→潔癖症やこだわりすぎるのも病気だった!強迫性障害(OCD)とはどんな病気なのか
運転恐怖症
運転恐怖症は運転時に症状が出てしまい、運転不能になってしまうこともあります。
患者が恐怖を感じる共通する特徴としては、”高い場所”、”暗い場所”、”下りカーブ”での運転時に発症することが多いと言われます。
腹鳴恐怖症
静かな室内でお腹が鳴るのは恥ずかしいものですが、お腹が鳴ってしまい周囲の人に変に思われないかを度を越して恐怖するのが腹鳴恐怖症です。
例)
- お腹が空いていないのに何度もなる
- ガスが貯まる
- お腹が鳴ることを常に気にしている
- 常に食べ物を入れておかないと不安になる
など
失笑恐怖症
笑ってはいけない場面での緊張や不安を緩和するために逆に笑いが込み上げてくることを言います。
しっかりと診断されているかは分かりませんが、ジミー大西さんが「真剣な場で笑ってしまう」と語っていました。
例)
・笑ってはいけない場面だとわかってはいても笑いが止まらない
・何もおかしくないのに笑いがこみあげてくる
・笑ってはいけない場面で笑ってしまう
・我慢すると余計に笑いが止まらない
・笑ってはいけない場面で笑うのではないかと恐怖に感じることがある
・笑ってはいけない場面で笑っている自分が、周りからどう思われるか不安になる出典:失笑恐怖症
自己視線恐怖症
自分の視線が他人からどう思われているのかを過剰に気にしてしまうことを言います。
例)
- 自分視線が相手を不快にさせているのではないかと怖くなる
- 対話しているときや、すれ違うときなど、相手の目を見られない
- 視線のやり場に困ってしまう
など
疾病恐怖症
誰でも病気にはなりたくないと思うものですが、疾病恐怖症患者は病気に対する恐怖心が強いために、重大な病気にかかっているのではないかと思いこんだり、検査の結果が陰性であっても間違っているかもしれないと考えてしまうことです。
接触恐怖症
接触恐怖症は他人に触れたり、触れられたりすることで不快や恐怖を感じます。
例)
- 好き嫌い関係なく触れられると不快
- 鳥肌が立つ
- びくつく
- 緊張する
- 肩を叩かれるくらいは大丈夫だが、腕を組まれるなど密接度が高くなると症状が出る
など
自己臭恐怖症(自臭症、自己臭症)
自分の体臭や口臭が強く、他人に嫌がられているのではないかと常に不安になっている状態です。
そのため、周囲の人の以下のような仕草に敏感に反応したり観察しています。
ある種の被害妄想ですね。
例)
- 「くさい」という単語が聞こえると自分のせいでなくでも罪悪感を覚える
- 鼻に手を当てる
- 鼻をすする
- 咳やくしゃみをした
など
また、匂いがこもりやすい密室などの場所も自分のにおいが充満するかもしれないと恐れるため避ける傾向にあります。
幸せ恐怖症
幸せになることが怖いということになりますが、意識的に幸せを拒むこともあれば、無意識に幸せになる道を閉ざすこともあるようです。
原因としては、幸せになったあとの不幸がより怖いため、現状維持しようとするのです。
なぜか幸せになれないという人は、無意識の幸せ恐怖症なのかもしれません。
他の恐怖症とは違い、さまざまな要素が混じりあい、無意識の行動にも表れるため厄介です。
関連記事→潔癖症やこだわりすぎるのも病気だった!強迫性障害(OCD)とはどんな病気なのか
人前が極度に苦手!社交不安障害(SAD)とはどんな病気?
正視恐怖症
自分の視線が他者に変に思われるのではないかという部分では”自己視線恐怖症”と似通っていますが、正視恐怖症は相手と対面に座っているなど距離が近い場合に、相手の目を見て話すことに恐怖を持つ症状を言います。
揺れ恐怖症
”地震恐怖症”ではなく、日常生活で目に入る揺れるものが怖いというものです。
例)
- ブランコ
- 振り子
- 洗濯物
- カーテン/暖簾
- 和室照明のヒモ
- 海やプルーなどの波
- 海に浮かぶ船
- 下腹に響く大きな音
など
おへそ恐怖症
おへそを見る、触る、触られることに恐怖を感じる症状を言います。
原因として、出産時にへその緒を切るときに痛みや不快感を経験すると起こることがあると言います。
そのため、おへそ恐怖症患者は出産した女性が多く、まれに子どもにも見られるようです。
関連記事→潔癖症やこだわりすぎるのも病気だった!強迫性障害(OCD)とはどんな病気なのか
人前が極度に苦手!社交不安障害(SAD)とはどんな病気?
時間恐怖症
人間社会は時間を気にしなければ生きていけません。
また、形のないものへの恐怖なのでさらに逃れることができないものです。
時間の経過=死に近づくから怖いということであれば、”死恐怖症”の可能性が高そうです。
一番のやすらぎへの道は何も考えないということでしょうか。
死恐怖症
小さい頃、死の意味について知り、自分や親が死ぬことを想像するだけで怖くなったことはありませんか?
死恐怖症は、自分の死について考えすぎてしまい、パニックを起こしたりしてしまう症状です。
自分の死は動物の本能で恐れることは自然ですが、考えても答えが出ません。
大抵の人はその内、考えても意味がない、または、自分なりの落としどころを見つけるのですが、死恐怖症の人はそれがないのでしょう。
Amazon
脳内不安物質 不安・恐怖症を起こす脳内物質をさぐる【電子書籍】[ 貝谷久宣 ]
楽天
脳内不安物質―不安・恐怖症を起こす脳内物質をさぐる (ブルーバックス)
あまり一般では認知されていないと思われるため、知っているものも知らないものもあったかと思います。
その中で、似たような症状があるとすれば、それは性格ではなく人生や生活に支障をきたす恐怖症です。
病院で相談したりなど克服することを考えた方がいいでしょう。