幸運な人、不運な人の特徴と開運方法
世の中には何故か”幸運な人”と”不運な人”がいます。
しかし、科学的にもまだまだ解明が必要な不確かな分野でもありますが、現時点で幸運な人と不運な人を比較したところある程度特徴がみられています。
今回は、幸運な人、不運な人の特徴と開運方法をご紹介します。
幸運な人の特徴
出典:https://pixabay.com/images/id-3797852/
楽観的でチャンスを見逃しにくい
物事がうまく行くと心配しないため、チャンスや幸運に気づきやすい傾向にあります。
関連記事→悲観的な人が楽観的思考を身に着ける方法
詰めが甘い人の6つの特徴
根拠なく自信がある人
他者から一目置かれ幸運の機会が増すのだそうです。
関連記事→人から舐められない、バカにされない16の方法 前編
能力の低い人ほど自己を過大評価!?
自分で運がいいと思っている
不運なことがあっても、不運だと思わない思考をしています。
直感に従って判断を下している
直観に従ってこれまでの人生を渡ってきており、それがいい選択だったと分かっているため、直観に従い続けられるのでしょう。
いわゆる”勘がいい”といえます。
関連記事→チョコレート好きは論理より直感?!味覚で分かる性格的特徴
人間関係において鈍感
メンタル評論家の浮世満理子氏によると、目的重視のメンタルの人は、人間関係において鈍感で細かいことにとらわれないため集中力があるとされており、わがままでマイペースなアスリートほどトップアスリートになりやすいと語っています。
関連記事→マイペースの良いところも見て!短所は長所にもなる
気が利かない人の8つの特徴
自己中心的な人の13つの特徴 後編
一人っ子と兄弟ありどちらがわがまま?生まれ順で性格や人生に影響?!
左回転で生活
地球が左回転であるため宇宙の法則にしたがった方が成功率が高くなるのだそう。
そのため、振り向く際も左向きがいいようです。
例)
- 陸上競技トラック
- フィギュアスケートのジャンプ
物事を前向きに予想して、期待する結果を招く
心理学者のリチャード・ワイズマン氏曰く、このように結論づけています。
結果がでるような行動をするとき、どうなるか分からないと思いながらよりも、こんないいことがあるに違いないと思いながら行動した方がいい結果につながるといういうことでしょうか。
不運な人の特徴
- 理屈通りに物事が動くと思っている
- 直感に従えず、考えて判断しようとする
- 常に手順を踏みながら行動する
- 自分は不運だと思っている
総じて、考えている間に期を逃してしまいがちということでしょう。
ちなみに、ネガティブなときに判断力・洞察力が上がりやすくなりますので、仕事の際はいいかもしれません。
関連記事→ネガティブは記憶力やクリエイティブに優れている?!
判断や決断が遅いことが原因?!グズな人のタイプ別特徴と克服法
図形をどの程度答えられるかで、幸運かどうかが分かる?
1分間で図形の名前をできるだけ早く言ってみましょう。
その数を誰かにカウントしてもらってください。
およそ”10~20個言える人は、幸運”だと言われており、言える数が多ければ多いだけ幸運度が高く、図形に関する語彙は多い人ほど幸運なのだと、脳科学者の澤口俊之氏は話しています。
開運方法
半径1.6km以内に幸運な友人がいる
幸福な人が周囲にいると、自分も幸福感が25%高まり、幸運にも逢いやすくなるといいます。
カロチノイドを摂る
カロチノイドとは、赤、黄、橙の動物・植物色素のことで緑黄野菜や果物などに多く含まれており、楽観的な脳にする効果があると言われています。
【カロテノイド(カロチノイド)を多く含む食品】
植物性: ・緑色の野菜・果物:ケール、いんげん豆、ほうれんそう、ブロッコリー
・赤~黄色の野菜・果物:にんじん、カボチャ、トマト、すいか
・黄~橙色の野菜・果物:マンゴー、パパイヤ、オレンジ、モモ
動物性: エビ、カニ、卵黄 他
出典:カロテノイド(カロチノイド)
前述しましたが、楽観的な方がチャンスを見逃しにくいとされているためです。
関連記事→紅葉はなぜ色づくのか、なぜ落葉するのか
文化的に幸運を示すアクションは効果的
サムアップ
意味:大満足、最高だねなど
フィンガークロス(グットラック)
意味:幸運を祈る
親指で他人を押す
参考:「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
運の良い人の9つの特徴と共通点、幸運な人の持つ秘訣と習慣
運が良い人になるコツ!フィンガークロスで幸運になる?ホンマでっかまとめ!