潔癖症やこだわりすぎるのも病気だった!強迫性障害(OCD)とはどんな病気なのか
強迫性障害(OCD)という名前よりも一般的には潔癖症の方が聞いたことがあるでしょうが、潔癖症は強迫性障害の中の一部なのです。
その他にも、何かにこだわりすぎて日常生活に支障があるというのも含まれます。
今回は、強迫性障害(OCD)がどんな病気なのかについてお話します。
強迫性障害(OCD)とはどんな病気?
出典:https://pixabay.com/images/id-1089560/
「戸締りはきちんとしたかな」「自分は菌で汚染されているのではないか」などとという不安にかられることはありますか?
意思とは関係なく不安が頭から離れず(強迫観念)、その不安を打ち消す行動を無意味に繰り返して(強迫行為)しまい日常に支障をきたしてしまう精神疾患のことです。
病気だと気づかない人も多く、欧米では全人口のうち1~2%が強迫性障害患者で、また半数は20歳以下で発症していると言われています。
こんな性格の人が発症しやすい
- 几帳面
- 完璧主義
- 頑固
これらの人は、人に流されないマイルールや独自の考えを持っている人が多いです。
それが暗転してしまうと強迫性障害を発症してしまうということですね。
特にこの中では、完璧主義の人が精神疾患になりやすいのは以前の記事で掲載しています。
関連記事→判断や決断が遅いことが原因?!グズな人のタイプ別特徴と克服法
完璧主義者の特徴と実情
嫌われる人の特徴まとめ
代表的な症状
確認行為(確認強迫)
出典:https://pixabay.com/images/id-655486/
外出の際、戸締りやコンロの火を止めたかなどが気になり、何度も家に確認しに帰ることを言います。
また、その行為を家族に強いるのも特徴です。
数唱強迫
特定の数字に異常にこだわり、その数字が不吉だと避けたり、数字分何かの行為を繰り返したりと、数字にとらわれてしまうことです。
保存強迫
たくさんの物を集めてしまい、居住スペースが確保できないほどにあふれてしまっても、物を捨てられなくなり、その状態に不安や苦痛を感じている状態を言います。
不安や苦痛を感じていない場合は保存強迫ではないと定義づけられています。
縁起恐怖(縁起強迫)
特定の行為を行わないと、不幸なことが起こるのではないかと言う不安に苛まれるなど、マイナスのイメージを打ち消すための行為に日常を消費してしまうことです。
自殺恐怖
自分が自殺を企て死んでしまうのではないかと恐怖を感じることを言います。
疾病恐怖
自分が重病にかかってしまった、またはこれからかかってしまうのではないかと恐怖を感じる症状で、病気の疑いが晴れたあとも恐怖をひきずることもあります。
被害恐怖
他人からの被害に怯えるのではなく、自分の行為が直接的、または間接的に自分に被害を与えるのではないかという不安症状です。
加害恐怖
他者に危害を加えたかもしれないと異常に恐れ、周囲の人に確認するなどの行為を言います。
不完全恐怖(不完全強迫)
物の順序に独自の法則性を求めその通りに並べないと気が済まない症状を言います。
リモコンを左からテレビ、HDD、エアコン、照明の順にしないと落ち着かないという人はこれに当たります。
不潔恐怖・洗浄強迫(潔癖症)
一般的に知られているのはこの不潔恐怖で、他者が触れる公共のものに触れるのを異常に避けます。
これは、汚れや菌に汚染されているのではないかという恐怖から、何度も入浴や手洗いを繰り返す強迫観念のことです。
関連記事→潔癖症患者のこだわり方が異常な生活を公開!
潔癖症患者のこだわり方が異常な旅の様子を公開!
人以外の動物も発症する
強迫性障害を発症するのは何も人間だけではありません。
犬や猫、鳥類にも事例があるようです。
ちなみに以下は犬の症状です。
- しっぽや前足を自分でかんだりなめたりする自傷行為
- 脇腹、前足、しっぽなど、口の届く部位の脱毛やただれ
- 自分のしっぽを延々と追い掛け回す
- 同じ場所を行ったり来たりする
- 訳もなくずっと吠え続ける
- 影や光を延々と追いかける
- 何もない空中を叩き続ける
- おもちゃを延々と空中に放り上げる
- 何かの表面を延々となめ続ける
出典:犬の強迫神経症
患者本人に自覚症状はあり、強迫行為は千差万別
こうした強迫観念が異常であることは患者自身も自覚はあるものの、病気ではなく性格上のものだと認識しており、強迫行動が患者によってさまざまあるため他者からは奇異な行動にうつることがあります。
そのため、周りに隠していることが多いと言われています。
こうした、強迫性障害の症状を1つだけ持つ人もいれば、複数持つ人もいます。
まずは、これらの症状がある人は異常性格ではなく、病気なのだと自覚することが肝心です。
病院検索はこちら
関連記事→爪を噛む、髪をひっぱるのは、強迫性障害の可能性大
親の愛情不足が原因の性格・言動や精神疾患
自慢話、自分の話ばかりする人の心理や精神疾患の疑いについて
嘘つきは精神疾患と脳の働きにも原因あり?