かなりヤバい!ナルシストに関する15の事実
これまでさまざまな問題のある性格的特徴の記事をご紹介しましたが、その中の要素に「ナルシスト」が散見されたことはお気づきでしょうか。
今回は過去の記事をもとにナルシストに関する15の事実をご紹介します。
この記事をはじめて読んだという人もお付き合いいただけると幸いです。
女性より男性が多い
他者と良好な長期関係を築けない
出典:https://pixabay.com/images/id-657869/
(前略)
「ナルシシズムは、他人と良好な長期関係を築けない、非倫理的な行動、攻撃性など、さまざまな対人機能不全と結びついている。その反面、自尊心を高めたり、感情的に安定させたり、リーダーとしての才覚を示すこともある」。同大のエミリー・グリヤルヴァ博士はそう語る。
(後略)
出典:女性より男性の方がナルシシスト。自己陶酔しやすい傾向(米研究)特権思考やリーダーシップは男性の方が強いからだという点では納得できますが、その他に女性が特権を得ることによって、社会の風当たりが男性より強くなるという意見があります。
1つは、女性が共感によって集団生活の和を乱すことを良しとしない風潮があるからだと考えられます。
もう1つは、男性の競争相手は男性という固定観念があり、その競争の中に女性が入ってくることが不愉快だと感じることで、ナルシスト特有の尊大な態度を取ることを許さないのではないでしょうか。結果、表面上は女性より圧倒的に男性の方がナルシストが多いということにたどり着きます。
女性は一定数のナルシストはいても、周囲の人間と繋がりを持つ傾向にあるため、長期的に良好な人間関係を築けないのは厳しい状況になってしまいます。
一方男性は、女性ほど密に他者と繋がることも少ないため絶対数が多いのではないかと考えられますね。
それとも、ナルシストの人数が多いから繋がりが希薄になりやすいのでしょうか。
関連記事→長期的な人間関係を築くコツ6選
他人を貶し、自分に優位な話題が多い
言語とナルシシズムの関係を調べ、その研究結果をJournal of Personality and Social Psychology誌に発表した内の1人である、アンジェラ・ケアリー氏によると、以下のような会話パターンに注目することが重要と述べています。
ある人がナルシストかどうかを会話のパターンに基づいて判定する方法は、自慢話をする、自分より下のものと比べて自分を持ち上げようとする、また、自分に注意を惹きつけて他人より自分の優位を保とうとする、といった話題が多いかどうか
出典:自分のことばかり話す人は必ずしもナルシストではない(研究結果)←じゃあ何なの?
自分を持ち上げたがる人は、結構な人数いるでしょう。
それこそ、ナルシストでなくでもこの行動に出る人はいますが、あらゆる場面で度を超えて他者を下げ、自分を上げようとする人はほぼナルシストの特徴と言えます。
自己主張はほどほどにしておきましょう。
他人に完璧さを求め、できなければ批判する
出典:https://pixabay.com/images/id-3083100/
(前略)他者に対して完璧を求め、期待に応えられなかった人を批判し見下します。
その一方で、自尊心や自己愛が低い傾向にあります。
他者に対して「~してくれない」と腹が立つのはこの部類と思われますが、他者指向型の完璧主義者はそれよりも求める水準が高いのでしょう。このタイプは「ダークトライアド」の特徴を有している傾向が高いと言います。
出典:完璧主義者の特徴と実情
自尊心や自己愛が高いのがナルシストの特徴と思われがちですが、逆に低いのも「ダークトライアド」の特徴を有しており、その中の1要素にナルシシズムが含まれています。
ややこしいですが、自己愛は高すぎても低すぎてもダメということですね。
関連記事→日本人の他人に求める社会人像が完璧すぎることについて
SNSのプロフィール写真が自分の顔写真
カメラ目線の自分の顔写真を設定している人は、ナルシスト傾向にあります。
自分自身にそこそこ満足しており自信を持っているタイプなので、積極的で自分本位なところがあります。
他者から見て一発でナルシストに決定づけられる行動だと言えます。
自分撮り(セルフィー)を頻繁にアップしている
(前略) 家で撮った自分の写真を頻繁に載せる様子を見ると、自分が好きなのかな?と思ってしまいますよね。
そんなステレオタイプな考えでも正しいことが、アメリカのオハイオ州立大学の心理学者、ジェシー・フォックス助教の研究から分かりました。
その研究によればナルシストだけではなく、サイコパスの傾向も見られたそうです。
プロフィール写真とならび、投稿記事にもセルフィーが頻繁にアップされていれば間違いなくナルシスト認定されます。
他人は一般人の容姿にそこまで興味がないことを知った方がいいでしょう。
SNSに成果や業績、ダイエットなどに関する投稿が多い
このタイプの人はナルシストです。
何らかを達成したという投稿は注目を集めやすく、<いいね>がもらいやすいためナルシストはこのような投稿が多いのだと言います。
<いいね>の数に執着するのも、その特徴の一つです。
ダイエットや筋トレの成果を投稿する人は意外といますね。
太っていた頃の姿とやせた姿を横並びにして投稿するなどはよく見かけます。
ですが、これも意識がかなり自分に向いているということなのでしょう。
SNSで誹謗中傷を繰り返しやすい
わざと人を怒らせたり、会話をかき乱したりするなどを含め、根拠のない悪口や、他人を貶めるようなコメントを書き込む人は「ダークテトラッド」であると、カナダにあるマニトバ大学のエリン・バックルス氏らの研究で明らかになりました。
「ダークテトラッド」の1要素にもナルシシズムが含まれます。
他人を貶めることで、自分が優位になると錯覚する行為ではありますが、やり口がかなり悪質です。
ナルシストの親はナルシスト
ちなみに、子供に対して過大評価するにしても蔑ろにするとしても、その“親自身がナルシスト"であるようです。
子供を過大評価しているほど、親自身のナルシズムも大きいという事実を明らかにしました。
出典:愛情の注ぎ方に要注意、褒めすぎて育てるとナルシストになる
まさに虐待された子どもは、自らの子どもにも虐待するという負の連鎖がここに表れています。
子どもにとって親は神様のような存在なので親の行動一つで子どもには大きな影響を与えてしまいます。
親が自己愛を満たすことに夢中であるため子供に愛を与えず、その子供も親からの愛情不足であるゆえに、自己愛を満たそうとするのです。
自己愛性人格障害の中の「多情型(好色的)ナルシスト」は、演技的、魅惑的、病的に嘘つき
異常なまでに自分に自信を持ち、自分の実際の能力よりも遥かに上回る能力や才能を持っていると思い込んでしまうことが特徴です。
この自己愛性人格障害は、人口の1%の人が生涯のうちに発症する病気であり、近年は増加傾向にあると言われています。
いわゆるナルシストのことですが、その中でも5分類に細分化され、「多情型(好色的)ナルシスト」は、演技的でセクシャルな部分で魅惑的で、病的に嘘つきと言われています。
ナルシストは、普通の人が見ても判別できると思われますが、その中でも言いまわしや仕草が気障だったり、芝居がかっていたら要注意です。
また、セクシャルな部分で魅惑的であるため、浮気などの嘘が多いと予想されます。
ナルシストでも他人に迷惑をかけるなど行き過ぎた行動が目立つ場合には、自己愛性人格障害の多情型(好色的)ナルシストかもしれません。
ただし、このタイプの人は魅惑的なので女性にもてるようですが、同時にかなりの女性を傷つけているでしょう。
関連記事→自慢話、誇大妄想、共感力の欠如は自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティー障害)の可能性
ストーカー気質
『ストーカー気質な人の特徴と心理』で特徴の一つに挙げましたが、ストーカー気質の人はナルシスト要素があり、自分には魅力があるなどと思いこむ傾向にあります。
女性がナルシストの男性をさける一番の理由はいつストーカーになるか分からないという恐怖からと言えます。
プライドが高い
拒絶した相手に対して、自分の良さが分かっていないなどと思いこみストーキングするものが多いようです。
また、プライドが強いため自尊心が傷つけられたとして怒りを覚え、つきまとうというものです。
プライドが高いため、少しのことでも自尊心が傷つけられたと思います。 傷つきやすいという側面もあるということですね。
女性の断る言葉が直接的すぎて傷ついたとストーキングし、反対にやんわりと断ると、その真意に気付かず本当は好きなんだろとストーキングをする。
プライドが高い人注意ですよ!
グズ
プライドが高く自己愛が強いタイプは、自分の仕事は完全でなければ理想通りじゃないと思い込んでいます。
相手がなにを求めているかより、自分がどう見られたいかを重んじるため慎重に行動した結果、グズになってしまいます。ただし、間違ってはいけない仕事の場合はいい結果を出すこともありますので、上司がうまく立ち回ってあげましょう。
「プライドが高い」「自己愛が強い」が二拍子そろっている人は完璧主義者になりやすく、完璧を求めるゆえに作業や決断が遅れがちです。
仕事の際は、どうしたいかではなく「早く、正確に作業するには」という思考に切り替えましょう。
夜型人間
平均24歳の男女、263人の学生に対しオンライン調査を行い、朝型か夜型かの質問に答えてもらいました。 続いて「ナルシシズム度」、「精神病質(サイコパシー)度」、「マキャベリズム度」が分かる質問に答えてもらった結果、夜型と答えた学生ほどこの3つの気質傾向が高いことが分かりました。 他の人が睡眠をとり、脳を休めている暗い環境に適応できるのはダークトライアドという人格の人だそうです。
出典:夜ふかしな人注意!夜型人間は自己中心的な性格
夜型人間にダークトライアドの要素があり、ナルシシズムの要素も含まれます。
オタクな人ほどナルシスト傾向
アメリカにあるジョージア大学の科学者チームの論文で、2,354名を対象にオンラインでオタクと呼ばれる人々の性格診断を実施しました。
その結果、オタクな人ほどナルシスト傾向が強まる分かりました。 調査内容がゲームやコスプレなどに付随する二次元メディアに関するオタクに限っており、実際どのような実験をしてどのような結果が出たのか明記されていないため、実験者効果がある程度含まれているかもしれません。
他の分野に関するオタクの調査も知りたいところですが、二次元メディアのオタクに限ってはナルシスト傾向が強いと出ています。
オタクが認知されてきているとはいえ、ますます、いじめを助長しそうな結果だといえますね。
関連記事→すぐに他人に頼る人、依存する人の特徴と人格障害の可能性
”ダークトライアド”や”ダークテトラッド”に当てはまったからと言ってナルシストの要素はあまり高いとは言えなさそうです。
また、ご紹介した要素はあくまで”傾向”ですので決定づけるものではありません。
ただし、半分も該当するのであればナルシストである可能性は高いでしょう。
単にナルシストは自分が好きなだけだという認識だったかもしれませんが、かなり害のある人格であることが分かります。
また、自己愛性人格障害である可能性もありますので、診断してみてはいかがでしょうか。
参考:オタクな人ほどナルシストの傾向が高い!という研究結果
ジョージア大学が発表! 「オタク」はナルシストの傾向が強い!