ディスるなど余計な一言をいう人の特徴・心理と対策
面と向かってその人の悪口を言うことはあまりないとしても、何気にディスってしまう人は意外といるのではないでしょうか。
共感で終わっておけばいいのに、自己表現したいがために付け加えた言葉。
これが余計な一言になることが多々あることでしょう。
心当たりがある人は、すぐに治る可能性がありますし、周りの人もそんなに気にしていないかもしれません。
心当たりがない人は要注意です!
無意識に言っていて、周りの人は困っているかもしれませんよ。
今回は、ディスるなど余計な一言をいう人の特徴・心理と対策についてお話します。
余計な一言をいう人の特徴・心理
思ったことをそのまま言ってしまう
その言葉を言うだけで自分の頭の程度や、品位を疑われるということに気付きません。
このような人は気遣いができない傾向にあるでしょう。
また、以下のような特徴も挙げられます。
他人が嫌がるであろうことを予想しない
思いやりは「プラスの感情」の共感ですが、他人の嫌がりそうなことを予想しないのは「マイナスの感情」ですら考えられず、他者が嫌がることしてしまう原因となります。
(中略)
人のコンプレックスを突く
- 結婚は?
- 子どもは?
- もういい歳なんだから
- 仕事なに?
- 学歴は?
- 貧乏だもんね
人の身体的特徴を突く
- ハゲてる
- 胸大きいねor小さいね、何カップ?
- ブスだね
何かにつけて金銭の話
- これいくら?
- 給料は?
- ローンは?
性(性別)に関する話
- 生理は?
- エッチは?
- 男のくせに細かい
- 女のくせに料理もできないのか
関連記事→相手への猜疑心をわざわざ口に出す人の心理
仕事ができない人の13の特徴まとめ
気が利かない人の8つの特徴
ブラックジョークなど面白い表現を口走ってしまう
頭の回転が早い人に多いらしく、「瞬時にこんなに面白いジョークを思いついたぞ!」と地雷を踏むのでしょう。
お笑い芸人ではビートたけしさんあたりでしょうか。
一般人では成立しない能力のような気がします。
周囲に絡みに行って喋りすぎる
ディスるから孤立してしまうのか分かりませんが、周囲から孤立していると感じているため、どうにかかまってもらおうと無理にしゃべり続けた末に、余計な一言を発してしまうのでしょう。
これは、宴会などでうっかり爆弾発言してしまい、周りの雰囲気を凍らせてしまったり、上司からの怒りを買ってしまうパターンです
不安が強かったり、自分に自信がない
自分に自信がないがために、無意識に相手より優位になりたいと思います。
嫉妬心が強いのもこのタイプです。
褒め言葉からもさりげなく余計な一言を挟みます。
例)
A「Bさんってかわいいよねー」
B「いやいや…」
C「目が大きいからねー」
全「…」
Cさんのような表現だと可愛い要素は"目が大きい"というところにしかないような言い方ですね。
嫉妬心からの余計な一言になるでしょう。
このような人は、「でも」や「いや」などネガティブな枕詞を使う傾向にあります。
関連記事→承認欲求を理解して、心を満たしてあげよう 中編
嘘つきの性格、行動、人相からみる特徴
早食い?シェアする?食べ方で性格診断
知ったかぶりをする人の心理
余計なことを考えているのかも
一度や二度ではなく、人生一貫して余計なことを言ってしまうというのは、いつも余計なことを考えてたりするんじゃないかな。あなたが思っている余計なひと言って、もしかしたら末梢的な問題かもしれない。
出典:「災いを招く“余計なひと言”を言わないようにするには」
余計な一言を言わないようにする対策
口数を減らす
余計な一言を言ってしまう人は普段から口数が多い傾向にあります。
口数が多いとどうしても、言っていいことと、言わない方がいいことの選別が多くなり必然的に一言多くなってしまうのです。
言う前に考える
口数が多くない人でも、口を開けば余計なことしか言わない人がいます。
そのような人は以下のような心がけが必要です。
話をするときには、せめて自分がされたり言われたら嫌なことはしないように考えるクセをつけましょう。
出典:無神経だと思う人の特徴9項目 後編
自分のためなのか、相手のためなのか
言葉が浮かんだ際、それは“自分が言いたいだけなのか"それとも“相手のために言いたい"のかを考え、後者の場合のみ口に出すように習慣づけましょう。
関連記事→足を引っ張る人の心理と対策
イライラするけど仕方ない?同じことを何度も言う人の心理とは?
思いついた言葉を口走ってしまうのは、頭がよろしくない人かと思っていましたが、頭の回転が早い人もとは驚きです。
ただし、頭の回転が早い人はユーモアを考える能力がある点では違うともいえます。
一番厄介なのが、自分に自信がない人ですね。
このタイプの人は、自己顕示欲や嫉妬からわざと、あるいは無意識にディスるクセがあります。
また、他の精神疾患を持っている可能性が高いので、健康的な人間関係を築くのが困難である場合があります。
少しでも自覚し、余計な一言を減らしていけば、人間関係のストレスが減り、お互いが気持ちよくコミュニケーションを取れるようになるかもしれませんね。
関連記事→長期的な人間関係を築くコツ6選
参考:「一言多いよね」と言われる人の治し方。その一言は、誰のため?
余計な一言が多い人って、なんなの?
「余計な一言」を言う人の心理とは? 言われたときの回避法
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません