嘘つきの性格、行動、人相からみる特徴
人間は2、3歳の頃から嘘をつくようになると言われており、知能が高い動物特有の行為だそうです。
それでも、嘘を日常的につく人と、あまりつかない人もいます。
この違いは何なのでしょうか。
嘘でも、他人への有害な嘘と無害な嘘とがありますが、今回取り上げる嘘つきの定義は人を騙したり貶めたりする「有害な嘘をつく人の特徴」に着目してお話します。
性格的特徴
プライドが高い
自分に都合のいいほとんどの嘘は、保身であると考えられます。
そのような嘘をつく頻度が高い人は、過剰に自分を守ろうとするプライドの高い人です。
プライドが高い人は、例えできないことや知らないことであっても素直にそのことを言わず見栄を張って嘘をつきます。
また、プライドが高い人には以下のような特徴があります。
自慢話が多い
- 話題は自分のことばかり
- 注目されたい
人の話が始まると強引に自分の話に持っていき、自慢話を始めるのも他の人にスポットが当たるのを嫌う心理が働いているからです。
関連記事→自慢話、自分の話ばかりする人の心理や精神疾患の疑いについて
認めてほしい
人は物知りの人や能力を持った人は認めますが、そうでなければあまり相手にしません。
そのような能力や知識を持たない人は、自分の知らないことやできないことを嘘によって隠し、他者に認めてほしいと思っています。
要するに、認めてほしいがために知ったかぶりをするのです。
関連記事→知ったかぶりをする人の心理
承認欲求を理解して、心を満たしてあげよう 前編
自分に自信がない
上の項のように、他者に認めてほしいと過剰に思っている人は、自分に自信がない人です。
そのため心の余裕が持つことができず、以下のような特徴を持っていることがあります。
- 僻みっぽい
- 陰口や噂話が大好き
僻みっぽい人はすぐに他人と自分を比較したがります。
比較した上で、自分に部が悪いと思った瞬間に相手への攻撃が始まります。
その攻撃の一環として、気にくわない相手の陰口を言ったり、嘘の噂話を流したりして相手を貶め、自分の地位を上げようとしているのです。
しかし、そのようなことをしても自分の地位は決して上がりません。
関連記事→ディスるなど余計な一言をいう人の特徴・心理と対策
自慢話、自分の話ばかりする人の心理や精神疾患の疑いについて
信用されない人の10の特徴
損得に敏感
嘘をつく人の一番の特徴は、自分が損をすることをとにかく嫌います。
そのことに執着するあまり、他者に嘘をついて故意に損をさせることに躊躇がありません。
自分の損をさける行為は防衛本能の一種のようですが、あまりひどすぎるとサイコパスに近い気もします。
お調子者
どこでもいい顔をしようとするお調子者は、あっちこっちで嘘を言います。
例えば、手持ちの仕事でいっぱいなのに、差し込みの仕事の問い合わせをされても「大丈夫、間に合います」と二つ返事で受け、結局納期に間に合わないといったものなどです。
このような類の嘘つきは、すぐにバレる嘘をつきます。
行動的特徴
目線が右上(あなたから見て左上)を見ている
視線が左上を向く→過去の体験を思い出している。
視線が右上を向く→今までに見たこともない光景を想像している。
視線が左下を向く→音楽や声などの聴覚に関係したことを思い描いている
視線が右下を向く→肉体的な苦痛を思い浮かべている
出典:もう騙されない!嘘をつく人の特徴10
瞬きが多い
よっぽどの嘘つきでない限りは、嘘をつくと後ろめたさからアイコンタクトを避けるため瞬きの回数が増えます。
他にも、緊張していたりすると瞬きが増えます。
特に普段あまり瞬きの回数が気にならない人が突然瞬きをしだしたら、状況によっては疑ってみてはいかがでしょう。
目が泳いでいる
瞬きが増えるのと同様に基本的に人は嘘をつく際、相手の目をジッと見つめられないようになっています。
目が泳いでいるのは嘘をついている可能性大です。
手の動きを隠す
心理学的に、手をテーブルの下などに隠す行為は嘘をついているか、本心を隠しているとされています。
顔を触る
- 口、のど、アゴを隠す
- 鼻、耳の後ろ、肩を触る
人は本能的に相手の口元を見て話す釣るので、口元を触るというのは、嘘を隠そうとしている行動とみられています。
また、嘘がバレることを恐れるストレスから肩や耳の後ろを無意識に触るのだそうです。
体の動きや反応が遅くなる
嘘をついていることで頭の中がいっぱいになっており、他のことがおざなりになってしまう傾向にあります。
表情が硬くなる
反応が鈍くなるのと同じように、脳内が嘘をごまかすことに集中するため、表情が乏しくなりがちです。
頻繁に聞き返す
相手から質問が来ると、嘘に対する探りではないかと過剰反応するため「え?」「なんで?」というような質問返しが増えます。
そうすることで、相手の真意を探ったり、言い訳の時間稼ぎをしていると考えられます。
人相的特徴
一文字の眉で、かつ眉頭が上がっている相は、
異性に平気で嘘をつけるタイプ。
眉の色が濃いほど、その傾向が高めとされます。上に白目が見える眼を、人相学では上三白眼と言います。
この相の持ち主は、悪知恵に長けている人。
自己中心的なので、嘘をつくのも平気な相。
更に目頭の下から深い線があれば、嘘が巧みな面を現します。また、目尻が極端に下がっているのは、異性にだらしがない浮気者の特徴。
浮気がバレない様、嘘を重ねる傾向があるでしょう。鼻の頭(準頭) に黒ズミが目立ったり、傷がある場合は、道徳心や倫理観に欠ける傾向が。
その為、嘘を平気でついてしまう所があるでしょう。
また、鼻の幅が広い上に高いと、人情味に欠ける特徴があります。
嘘をつくこと自体、何の抵抗もないタイプでしょう。口が歪む人は、話す内容と本音にズレが起きている人。
その中には、当然嘘が含まれている可能性があります。その他、口角が喋る際に、上がったり下がったりするのも、嘘をつく相の特徴。
また、顔が極端に左右非対称なのは二重人格で、言動に嘘や偽りが多い相と見なされます。
出典:人相学「嘘つきな人に出る顔の特徴は!?整形手術するのはあり?」 | 人相学で顔の性格診断
Amazon
騙されない技術 あなたの傍の嘘つきから身を守る方法
楽天
騙されない技術 あなたの傍の嘘つきから身を守る方法 [ 片田 珠美 ]
特徴が当てはまれば当てはまるほど、有害な嘘をついている可能性が高いと思われます。
特に仕事でミスをしても正直に言わず、どうしようもなくなってから報告するという迷惑な人だっています。
嘘をつく人とは一緒に仕事をしたくないですよね。
一度、データが間違っているんじゃないかと上司を通じて指摘されて確認をしたとき、間違いはないと報告すると、
「本当は確認するふりして間違ったところを修正してたんじゃないの?俺もよくやるし」
と言われました。
そんなに嘘ついてたんかい!
この上司はお調子者のカテゴリでした。
そして結果、間違いを指摘した人が間違っていました。
有害な嘘をつく人からは、遠ざかるのが得策ですね。