あくびがうつるのは共感の証拠!家族は他人の5倍うつりやすい?!
あなたは、他の人がしたあくびを見るとうつりますか?
なぜか他の人があくびをしているところを見ると、むずむずとし出してついついあくびをしてしまうことはあるのではないでしょうか。
その相手との間柄はどのようなものですか?
特に間柄関係なく、自分に近しい人が多いということもあるでしょう。
このあくびの伝染はなぜ起こるのでしょうか。
親しい関係にあるほどうつりやすい
イタリア・ピサ大学での研究により、あくびは家族を筆頭に、親しい間柄ほど伝染しやすいことが明らかになった。この研究では、職場やレストラン、待合室など、日常生活の中であくびが伝染する現象を1年間観察。対象となったのは研究者本人の家族や同僚などを含む109人(男性53人、女性56人)で、合計480件のあくび伝染を記録、解析した。(出典:PLoS ONE( 2011); 6(12): e28472)
出典:あくびはなぜうつるのか? – 日経Gooday
あくびがどのように他の人に伝染するか調査したのは、イタリアの研究チームだ。彼らは通勤中とレストランでの食事中、待合室にいる時の国籍が異なる100人以上の男女を観察し、3メートル以内にいる人が3分以内で、どれだけあくびに反応するか調査した。
その結果、あくびの伝染具合に人種や性別は関係なく、どれぐらい親しいかが影響していることが判明したのだ。相手のあくびへの反応時間は、知り合い、次に友人、そして家族の順に短くなり、人間関係が親密であるほど あくびの移り具合が早く、他人同士ではほとんど影響しなかったのである。そして、あくびがよく伝染する人ほど、相手が何を考えているか推測することに長けていることも分かった。
つまり相手も同じで、あなたとの関係が良好であればより早くあくびがうつるということです。
また、図によると全くの他人と比べて友人は約3倍ほどうつりやすく、家族は約5倍ほどうつりやすいようです。
相手がどう思っているかも分かる?
あなたが、知人、友人、パートナーに対してどう思っているのかを知ろうと思えば、あなたがあくびをすればいいのです。
あなたのあくびが、その相手にどのくらいの早さでうつるかで、相手のあなたに好感を持っているかが分かります。
また、思ってもみない相手にあなたのあくびが早くうつることがあるかもしれません。
そんなときは、あなたに好感を持っている可能性がありますよ。
関連記事→共感力が低い人に現れる14の事実
サイコパスの”共感力の低さ”、”衝動的”、”良心の欠如”は脳の構造によるものだった!
悶々と自分のことをどう思っているのかと、悩んでいるよりもこの方法なら簡単に自然に相手の心がうかがえますね!
ただし、あくびが全くうつらない人も中にはいるので、うつる人だと確認してから試してみましょう。