紅葉はなぜ色づくのか、なぜ落葉するのか
そろそろ各地で紅葉が見頃を迎える季節になってきました。
赤、黄色と鮮やかな景色は他の季節では見られないですよね。
そもそも、なぜ春夏と緑色だった葉が赤や黄色になるのかご存知ですか?
今回は紅葉の季節、紅葉狩りでちょこっと話題にできる豆知識をご紹介します。
赤色でも黄色でも紅葉?
一般的にはイチョウを見てももみじを見ても総称して「紅葉(こうよう)」としています。
しかし、厳密には赤色に色づくことを「紅葉(こうよう)」、黄色に色づくことを「黄葉(おうよう)」、褐色に色づくことを「褐葉(かつよう)」と言いますが、同じ時期ですのでこのように呼ぶようになったようです。
なぜ、紅葉は色づくの?
分かりやすくいうと老化現象のようなものでしょうか。
木の葉には、緑色(クロロフィル)と黄色(カロチノイド)と言う色素が含まれています。
イチョウなどの落葉樹が黄葉するのは、気温が下がるにつれて日差しが弱くなったり日照時間が短くなると、葉の働きが衰えて緑色(クロロフィル)の色素が分解され、続いて黄色(カロチノイド)が分解されます。
分解されることでクロロフィルの色素が薄くなり、カロチノイドの黄色が目立つようになるため、黄色く色づくのです。
もみじなどが紅葉するのは、さらに気温が下がると、葉の老化現象に伴って緑色の色素が消えていき、葉の中にほとんど含まれていないアントシアニンと言う赤い色素が作られ、赤く色づきます。
葉が落ちるメカニズム
葉が落ちる種類のことを落葉樹といい、以下のような木です。
- イロハモミジ
- ハウチワカエデ
- サトウカエデ
- ヤマツツジ
- ヤマザクラ
- イチョウ
- ヤナギ
など
植物は光合成をすることで栄養分を作り出します。
光合成に必要な葉緑体が緑色をしていることはご存知だと思いますが、秋になると、日照時間が短くなり、気温が下がるにつれて、光合成能力が一気に落ち栄養分を作ることが難しくなります。
そのため、樹木を維持することができなくなるので葉へ使うエネルギーをなくすために葉を散らせるのです。
落葉することで森林が豊かになる
街中では落ちた葉は不要なものとなり、片付けられて終わりですが、森林では要所以外はほとんど人によって片付けられることは当然ありません。
樹木から落とされた葉は時間をかけて木の根元にたまり、土の中のバクテリアなどに分解されて、樹木などの養分となります。
誰の手を借りなくても森林が次の季節を迎えられるのは、毎年落ち葉が供給されるからです。
素晴らしいリサイクルですね。
Amazon
サーモス 保温弁当箱 約0.8合 マットブラック DBQ-362 MTBK
楽天
【全品クーポン】サーモス THERMOS 保温弁当箱 お茶碗1.8杯分 (約0.8合) マットブラック DBQ-362 MTBK 専用ポーチ付き /メンズ 男性用 お弁当箱 ランチジャー ランチボックス ランチBOX ごはん おかず p01