勉強になる漫画5選
新型コロナウィルスの影響で外出の自粛によって、自宅で過ごす時間が多い学生がたくさんいることでしょう。
自宅だとなかなか勉強が捗らないという人は漫画で勉強してみませんか。
今すぐ必要な学校の勉強だけでなく将来を考える材料になるかもしれない題材や、社会人でも知識の幅が広がるような漫画を5作品選びました。
理系が恋に落ちたので証明してみた
タイトル通り理系の大学院生である、氷室菖蒲は同じ研究室の雪村心夜に告白をしますが、好きの定義とは何かと問いかけられます。
2人は他の研究室メンバーを巻き込みながら、恋を証明するための実験を始めます。
2018~2019年に実写化し、今年テレビアニメ化した人気作です。
本編はコメディ要素多めに進んでいきますが、時折「対照実験」や「巡回セールスマン問題」など実際に使われる問題を身近な物事に落とし込んで紹介されています。
こういった専門知識を漫画で分かりやすい例を用いて説明されており、キャラクターも魅力的なので、楽しみながら勉強できます。
わたしは、いじられキャラの虎輔がお気に入りです。
はじめアルゴリズム
老数学者・内田豊は地元での講演後、ふらりと立ち会った母校で、「数字」と遊び、「数学」の才能に溢れた小学5年生・関口ハジメに出会ったのであった…。
足す足す引く引くワクワクドキドキ!
ワンダーボーイ、数字と一緒に世界を大冒険!読めば数学が少し好きになる、天才が少し好きになる!!
はじめアルゴリズムは数学を解説してくれるというわけではないですが、島の小学校で1人数学に没頭していたところから、数学を通して恩人やライバル、学友に出会ったり、壁にぶち当たったりすることで世界が広がっていく展開が面白味でもあります。
またこんな感覚、世界があるんだなという気づきもくれます。
小路花唄
大人気恋愛連作『路地恋花』の続編が登場! 京都の片隅にある、若い職人や芸術家が商い住まう小さな長屋。オーダーメイドの靴工房を営む西山椿(三十路)は皆に慕われ、仕事もそこそこ上手くいっているけれど……? 守られた空間から独立していくひとりの女性の物語を、『路地恋花』の懐かしの面々をゲストに迎えつつ、仕事に恋にと賑やかにお届けします!
前作 路地恋花の主人公の1人、靴職人 西山椿の物語ですが、これ単体でも読めます。
ヒューマンドラマに加え、普通の会社員勤めでは知ることがあまりない靴の専門知識を交えて、主人公の物語を繊細に織りなしています。
知識だけでなく、感性も磨かれるような一作です。
小路花唄の第一話はこちら(無料)
前作 路地恋花の第一話はこちら(無料)
織田シナモン信長
時は1582年6月、織田信長は本能寺の変によりその人生を終えたかに見えた…。しかし、目を覚ますとそこは現代。しかもその姿は犬になっていた…!! 信玄も謙信も政宗も皆、犬! ワンワンお犬様コメディ♪
日本史の中で一番取り上げられてまくっている織田信長や数々の有名武将たちが犬に転生したコメディです。
もちろん武将をモチーフにしているため、実際にあったとされる逸話も盛り込みながらストーリが進んでいくため、日本史が苦手という人も比較的覚えやすいのではないでしょうか。
こちらもアニメ化されています。
はたらく細胞
白血球、赤血球、血小板、マクロファージ、記憶細胞、キラーT細胞、NK細胞、B細胞、マスト細胞…etc.人間の細胞の数、およそ60兆個! 彼らは皆、体の中で休むことなく働いている! 体内に入ってきた細菌・ウィルス・異物には徹底抗戦! そこには細胞たちの知られざるドラマがあった!シリウス新人賞出身の清水茜が描く、細胞擬人化ファンタジー!
2018年にアニメ化され、教育機関・医療施設等で画像の一部の使用を無償提供したり、献血のポスターにも起用されている、今や勉強になる漫画の代表のような作品です。
体内の細胞や細菌の区別しにくい見た目・役割・働きを物語に絡めて描かれているため分かりやすいです。
私たちの身体のちょっとした症状でも、体内ではこんなに色々なことが起こっているかと驚かされます。
コロナウィルスについても描いてほしいですね。
はたらく細胞の無料配信分はこちら
アニメ・はたらく細胞の無料配信分はこちら
関連記事→自宅でまったり!おすすめ漫画をご紹介!
何も考えずに笑えるおすすめ漫画5選
ゲスいけど笑えるおすすめ漫画4選
おすすめの少女漫画をご紹介!
おすすめの少年・青年漫画をご紹介!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません