めまい、吐き気、食欲不振の原因は、脱水症状(水分不足)かも
普段の生活で水分の摂取は喉が渇いたらでいいと思っている人は多いのではないでしょうか。
確かにほとんどの場合は、その喉が渇くというサインのあとの水分補給で事足りるのでしょうが、日常生活でも気づかないうちに水分が不足してしまうこともあるのです。
そして、日頃からめまい、吐き気、食欲不振などの体調不良に悩まされているのだとしたら、その原因は脱水症状(水分不足)である可能性があることをお話します。
脱水症状が引き起こす体の不調
水分損失率 | 脱水症状 |
1% | 大量の汗、喉の渇き |
2% | 強い乾き、めまい、吐き気、ぼんやりする、重苦しい、食欲減退、血液濃縮、尿量減少、血液濃度上昇 |
3%を超えると、汗が出なくなる | |
4% | 全身脱力感、動きの鈍り、皮膚の紅潮化、いらいらする、疲労および嗜眠、感情鈍麻、吐き気、感情の不安定(精神不安定)、無関心 |
6% | 手足のふるえ、ふらつき、熱性抑鬱症、混迷、頭痛、熱性こんぱい、体温上昇、脈拍・呼吸の上昇 |
8% | 幻覚・呼吸困難、めまい、チアノーゼ、言語不明瞭、疲労困憊、精神錯乱 |
10~12% | 筋痙攣、ロンベルグ徴候(閉眼で平衡失調)、失神、舌の膨張、譫妄および興奮状態、不眠、循環不全、血液および血液減少、腎機能不全 |
15~17% | 皮膚がしなびてくる、飲み込み困難(嚥下不能)、目の前が暗くなる、目がくぼむ、排尿痛、聴力損失、皮膚の感覚鈍化、舌がしびれる、眼瞼硬直 |
18% | 皮膚のひび割れ、尿生成の停止 |
20% | 生命の危機、死亡 |
この表の症状以外にも慢性的に水分不足な場合、血液中の水分ももちろん不足しているため血液がドロドロの状態です。
そうなると脳梗塞や心筋梗塞など血管がつまってしまう病気を引き起こす可能性が高くなるのです。
普段から食生活や健康に気を付けていても、水分が不足しているというだけでその努力が水の泡となってしまうということですね。
脱水症状を起こしやすいシーン
スポーツ
スポーツをすると、急激に上がる体温を調節するために汗を出します。
汗を出すということは体内の水分を使っているため、当然水分補給は必要です。
汗をかいていないと思っていても気づいていないだけなので、スポーツ時はしっかり水分補給をしましょう。
スポーツは健康にいいと言われていますが、それは適切に水分を取っていることが前提です。
入浴
湯船につかるときはもちろん、シャワーだけのときでも汗はかいていますので、入浴の前後には水分をとりましょう。
就寝
眠っているとき気づかない間に汗をかくことは有名です。
そのため、就寝前にはコップ一杯の水を飲んでから眠ることが推奨されています。
ただし、夜中のトイレによる不眠症の人は、一気に飲まない方がいいかもしれません。
関連記事→眠れないときに眠る方法
飲酒
飲酒は一見、水分を摂っているようですが、血中のアルコールを排出するのに水分が使われます。
間に給水タイムを設けながら飲酒することで、脱水症状や急性アルコール中毒を防ぐことができます。
夏と冬
近年、熱中症の危険性を呼びかけられているのと、汗も大量にかき、喉も乾きやすいので、夏の水分補給の意識が高まっているかと思います。
夏も充分気を付けなければならないのですが、意外な落とし穴で冬も夏と同じように注意が必要です。
冬は夏のように汗も頻繁にかきませんし、体温を下げないように余計な水分は摂らない方がいいと思われるかもしれません。
ですが、冬は空気が乾燥しています。
乾燥はウィルスが増殖しやすいため、風邪などの感染症になりやすいのです。
また、暖房を使用していると知らない間に汗をかくこともあるので、冬といえども油断せず、水分を摂ることに気を配りましょう。
関連記事→鼻づまりを解消する3つの方法と予防方法3つ
静電気が発生しやすい原因とは?
Amazon
クリスタルガイザー 500ml×24本 [並行輸入品]
楽天
【正規品】クリスタルガイザー 1ケース(500ml×24本入)
わたしは夏でも冬でも、外出のときは飲み物を持参しているため、いまだに熱中症、脱水症状知らずで、家にいるときは常に飲み物を横に置いていますよ。
なので、水分不足とはほぼ無縁なのですが、反対に水分を摂りすぎてしまう傾向にあるようです。
水分不足は良くありませんが、水分を摂りすぎるのも、実はあまり良くありません。
次回は『頻尿、むくみ、低ナトリウム血症などを招く水の飲み過ぎは危険!』をお送りします。
関連記事→20~30代でも尿漏れ?!原因は過活動膀胱や骨盤底筋のゆるみなど
お腹を冷やすと下痢になる原因
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません