[閲覧注意]顔ダニは人間と共に。その生態を知って健康な肌を維持しよう!
あなたは肌に悩みを抱えていませか?
例えば、慢性的なニキビや吹き出物、頬の赤みなど。
もしかすると”顔ダニ”が繁殖しているかもしれません。
顔ダニとは、名称の通り誰の顔にもいる節足生物です。
そして、完全駆除することは不可能とされています。
今回は、顔ダニの生態や健康な肌の維持についてお話します。
ニキビダニ、デモデクスとも呼ばれる顔ダニ
顔ダニは赤ん坊の時には寄生していませんが、親の頬ずりなどの原因から寄生するようになるようです。
虫歯菌と同じような経路ですね。
この顔ダニたちが、わたしたちの顔でどのようにしているかというと、毛穴に潜り込んで皮脂を食べています。
適度な顔ダニの数ならば余計な皮脂を食べてくれるため、むしろ健康な肌を維持するために一役買ってくれている存在です。
驚くべき顔ダニの生態
顔ダニはわたしたちの顔の毛穴に住み着いているほど小さいため、もちろん肉眼では確認できません。
確認出来たら怖すぎて普通に生活できません。
それでもどうしても見たいという人はどうぞ。
出典:http://www.nsknet.or.jp/~oyakata/demodex/demodex-04keitai.html
肉眼で見えなくてよかったと思いませんか?
顔ダニは1つの毛穴あたり8匹ほどいると言われており、夜行性のため昼間は毛穴に隠れて、夜に毛穴から出てきます。
もちろん皮膚で生活をしているわけですから毛穴に卵を産み付けたり、脱皮したり、最期には死んでしまいます。
肌トラブルの原因と症状
肌トラブルの全ての原因が顔ダニと言うわけではありませんが、皮脂の量が増えると顔ダニのエサが増えるわけですから、当然顔ダニも増え、肌が炎症してしまいます。
どのような症状が出るかは次の通りです。
- かゆみ
- 刺すような痛み
- 赤み
- ニキビ
- 乾燥肌
- 毛穴の黒ずみ
顔ダニとうまく付き合うには
肌を清潔に保つ
朝、起きたときは夜中に顔ダニが活動した残骸が残されています。
晩の寝る前は、外からホコリなどの汚れや皮脂の分泌が活発なために汚れているため、必ず洗うようにしましょう。
睡眠不足を避ける
睡眠不足は肌のコンディションを崩し、顔ダニによる炎症が起きやすくなります。
ストレスをためすぎない
睡眠不足と同じように、肌のコンディションが崩れ、顔ダニによる炎症を引き起こしやすくなります。
関連記事→ストレスによって行動・身体・精神に表れる症状
ストレス発散・ストレス解消は簡単なある方法でできる!
肉や油物ばかりの偏った食生活をしない
肉や油物は、皮脂の分泌量が増えます。
先述のように皮脂の量が増えると顔ダニが繁殖するため、炎症を引き起こしやすくなります。
関連記事→チョコレート好きは論理より直感?!味覚で分かる性格的特徴
メイクを濃くしすぎない
出典:https://pixabay.com/images/id-1274056/
メイクも毛穴に脂分を塗りつけているわけですから、皮脂が多いのと同じことです。
できるなら薄塗りにし、帰宅したときはキレイに洗い流しましょう。
これらの方法を実践しても効果がない場合は、皮膚科を受診した方がいいでしょう。
Amazon
AIDソープ 130g(顔ダニ対策)
楽天
AIDソープ 130g(顔ダニ対策)
顔ダニは、少なすぎても多すぎてもいけません。
適切な数ならば、お肌の余分な皮脂を食べて調整してくれます。
もし、洗顔をまともにしないぐうたらな人に、キチンと洗顔させたいなら、この事を教えてあげると洗顔するようになるかもしれませんね。
参考:それ「顔ダニ」が原因かも―。顔ダニの症状と正しい駆除方法
衝撃!顔ダニの写真!肉眼で見える大きさなの?その症状は?
ニキビやかゆみの原因「顔ダニ」って何!?症状と駆除方法まとめ
皮膚科医が“顔ダニ恐怖症”に警鐘! 「駆除石けんはやりすぎ」「敏感肌は存在しない」
ニキビダニ-wikipedia
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません