背筋を伸ばして座ることのメリット
あなたは普段から背筋を伸ばして座っていますか?
おそらく背を丸めて座ってしまう人も多いことと思います。
漠然と猫背では良くないことは認識しており、姿勢良く背筋を伸ばして座った方がいいことも分かっているでしょう。
では、具体的に姿勢良く座るとどんなことにいいのでしょうか。
今回は、背筋を伸ばして座ることのメリットについてご説明します。
身体面のメリット
- 肩こり(痛み)の改善
- 首こりの改善
- 頭痛の改善
- 腰痛の改善
- 筋肉痛の改善
- 冷え性の改善
- 関節痛の改善
- 慢性的な疲労感の改善
- 目の下の青クマの改善
- 手足のしびれの改善
- 眼精疲労の改善
- 髪質、抜け毛の改善
- 便秘の改善
- 肌荒れの改善
- むくみの改善
- 月経トラブルの改善
- 脳の機能改善
- 呼吸器の機能改善
- 消化器の機能改善
- 循環器の機能改善
- 代謝があがる
など、背筋を伸ばして座ると血行がよくなることで、以上のような体質の改善が見込めます。
関連記事→夏でも起こる!血行障害、血行不良による症状
足の裏が熱くて眠れない!原因は冷えかも?!
低体温症は体の不調や様々な病気に繋がる
肩こりの原因まとめ
血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)って?風邪でもアレルギー性鼻炎でもないのにくしゃみ・鼻水が止まらない
精神面のメリット
自律神経の負担が減る
・自律神経のバランスがくずれ、精神的に不安定になりやすくなります。
何故なら、猫背になることで首が前に出て、頭蓋骨と首の骨の境目が折れ曲がり、脳脊髄液の流れが詰まります。
そうすると自律神経に負担をかけることになるのです。
出典:肩こりだけじゃない。猫背がもたらす弊害
関連記事→頭がぼーっとする人はこれで解消!パターン別対処法
本当は怖い!睡眠不足がひき起こす7つの弊害
副交感神経を優位にする方法
うつ状態の改善
ニュージーランド・オークランド大学の研究チームの論文によると、以下のような実験を行った結果、背筋を伸ばして座った方が気分が前向きになったのだそうです。
姿勢の影響を確かめるために、軽度から中度のうつと診断されている61名の被験者を対象に実験が行われた。全員が背中を丸める傾向にあったが、半数には実験の最中背筋をまっすぐ伸ばして座るよう、残りには普段通り座るよう指示が出された。
背筋を伸ばして座るグループに出された指示は具体的には次の通り。両肩を同じ高さにすること、肩甲骨を一緒に引き下げること、背中をまっすぐ伸ばすこと、頭のてっぺんを天井へ向かって伸ばすこと、である。また彼らが背中を丸めていた場合は、理学療法士が使うテープを背中に貼ってしっかりと引っ張った。
その姿勢のまま被験者は、高いプレッシャーとストレスを受けながらの課題を行なった。具体的には5分間のスピーチ(開始前に採点されると告げられている)を行い、次いで1,022から13間隔で小さい方へ数を数える。
出典:背筋を伸ばすことでうつ状態が改善される。科学が解き明かす姿勢が気分に与える影響(ニュージーランド研究)
具体的には、背筋を伸ばして座るグループは、
- エネルギー、やる気、注意力が増加
- 恐れの減少
- ストレスの溜まる作業後、自尊心が高まる
- スピーチの自己紹介が雄弁である傾向
だったそうです。
前項の自律神経に起因していると考えられますね。
しかし、あくまで完治ではなく改善であり、うつ状態が重度の場合は受診しましょう。
関連記事→愚痴や悪口が口癖に。ネガティブ発言が多いマイナス思考の人の特徴
完璧主義者の特徴と実情
骨粗しょう症やうつ病の原因にもなる!日光に当たらない弊害
不安障害とはどんな病気?
うつ病の前段階。適応障害(AD)とはどんな病気?
パニック発作を極度に恐れるパニック障害とはどんな病気?
不安や心配が半年以上続いたらが目安。全般性不安障害(GAD)とはどんな病気?
印象面のメリット
やる気があるように見え、印象がいい
猫背ですと、覇気もやる気も見られないため、好印象を与えたいならば、立っているときも座っているときも背筋を伸ばしておきましょう。
出典:面接は第一印象で決まる!面接官の好感度を上げる対策
背筋をピンと伸ばしている人と猫背な人では、当然伸ばしている人の方がやる気に満ちているように見えますが、多くの人は猫背ぎみですよね。
猫背よりさらにやる気がなさそうに見えるのが、背もたれに深く寄りかかって腰で座っているような態勢です。
特に取引先の会社を訪問したときでも、このような座り方をしている人はマナーも悪いと評価を下されてしまいます。
出典:やる気がなさそうに見える人8つの特徴
舐められる要素が減る
背中が丸いとやる気を感じられないのと、行動の1つ1つが小さくなります。
すると、周りからはこそこそと自信がなさそうに何かをしているように見えてしまいます。
出典:人から舐められない、バカにされない16の方法 前編
関連記事→ストレスにも影響!浅い呼吸が招く弊害と原因
深呼吸を日常化!呼吸を深くする方法
ストレスによって行動・身体・精神に表れる症状
本当は怖い!睡眠不足がひき起こす7つの弊害
姿勢が悪い人にとってはいつでも姿勢よくいることは難しいことだと思います。
何しろ気づけば猫背になっているでしょうから。
しかし、姿勢よく座っているだけで、こんなにもメリットがあります。
身体面や精神面の健康だけでなく、他者からの印象もよくなるとなればこんなにも効率のいい改善部分はありませんよね。
まずは、姿勢よく座るよう心がけてみてはいかがでしょうか。