幸せになりたい人へ。オキシトシン、セロトニンを分泌させて幸せを感じよう
幸せになりたいと思っているのは誰しも同じでしょう。
けれど、自分は幸せじゃないと思っている人は日本中でもかなりいるのではないでしょうか。
また、幸せの定義も人それぞれです。
「結婚」「お金」「地位」「名声」が一般的に上げられるものですが、手に入っても幸せになるとは限りません。
それは、あなたが幸せだと感じられないようになっているからです。
今の状態でも幸せに感じられるようになれば、このようなステータスに頼らなくてもいいわけですね。
今回は、あなたを幸せにする脳内ホルモンのオキシトシン、セロトニンお話をします。
愛情ホルモン"オキシトシン"
人間関係に大いに作用するオキシトシンで、人や動物と触れ合うことで分泌されます。
ストレスを緩和させ、幸せな気分をもたらしてくれるホルモンです
オキシトシンの主な効果
- 自律神経を整える
- 心臓の機能を上げる
- 血圧の低下
- 心拍の減少
- 感染症予防
- 体温の上昇
- 過食抑制
- 学習意欲・記憶力向上
- 幸せな気分になる
- ストレスが軽減する
- 不安や恐怖心が減少する
- 愛情関係・信頼関係の構築意欲が高まる
- 社交的になる
- 痛みを和らげる
などなど
どうしたら分泌されるの?
1.人間や人間以外の哺乳類とスキンシップをする
スキンシップはマッサージ、ハグ、キスなどを含めます。
一番は恋人やパートナーですが、それに限らず動物が相手でもオキシトシンは分泌されます。
特に犬がいいようです。
2.異性と見つめ合う
同性でもいいですが、分泌量が多いのはお互いを思いやっている恋人がいいようです。
3.家族団らん
出典:https://pixabay.com/images/id-731514/
心を許している家族とのコミュニケーションによって、オキシトシンの分泌が促進されます。
4.友達や家族、誰かと食事をする
一人での食事は寿命を縮めることが分かっているため、寿命を延ばすためにも幸福感のためにも誰かと食事をしましょう。
5.友達とカラオケにいく
一人ではなく気の置けない誰かとがポイントです。
6.おしゃべりをする
コミュニケーションを取ることでストレス発散にもなります。
7.プレゼントをする
プレゼントを贈ることで、相手が笑顔でお礼を言い、その表情や言葉でこちら側が満たされることが分かっています。
8.物語や音楽などで感動する
出典:https://pixabay.com/images/id-768722/
プラスの感情が揺れ動くことがいいのでしょう。
感動と言っても泣けるものだけでなく、「スカッとした」「かっこいい」「頑張ろうと思えた」などでもいいのです。
9.感情を素直に表現する
TPOの関係で感情をセーブすることが求められますが、信頼できる誰かの前でくらいは感情を素直に表現しましょう。
10.誰かを思いやる気持ちを持つ
自分の幸せでなく、相手の幸せを考えるとオキシトシンは分泌されます。
11.親切な行いを心がける
「相手の幸せを考えて行動する=親切な行い」をすることで、オキシトシンが分泌されます。
ボランティアをすると気持ちがいいのはこのためです。
12.抱き枕を抱きながら電話する
声を聴きながら、抱いている枕の感触で相手を想像することから、疑似的にスキンシップをしているような反応になり、オキシトシンが分泌されるのではないかとされています。
簡単な方法ではありますが、スキンシップをするときは相手を思いやってするようにしましょう。
当たり前ですが、会社の同僚や、電車の中で無断で触ったりするのは厳禁です。
関連記事→ストレス発散・ストレス解消は簡単なある方法でできる!
幸せホルモン"セロトニン"
このサイトで何度も登場しているセロトニン。
これが不足すると精神が不安定になり、イライラしやすくなります。
セロトニンの主な効果
- 精神が安定する
- ストレスに強くなる
- 体内時計の調節
- 睡眠の質を上げる
- 自律神経を整える
- 記憶力がアップ
- 意欲向上
- アンチエイジング
- 痛みを和らげる
どうしたら分泌されるの?
1.太陽の光をよく浴びる
朝、太陽の光を浴びることで、脳内でセロトニンが分泌される仕組みになっています。
2.栄養バランスの取れた食事をする
出典:https://pixabay.com/images/id-2169305/
セロトニンを作るには、必須アミノ酸の一種「トリプトファン」や「ビタミンB6」が必要です。
積極的に摂るようにしてみてはいかがでしょう。
トリプトファンが含まれる食べ物
- 牛レバー
- 赤みの魚
- バナナ
- 乳製品(ナチュラルチーズ、ヨーグルト)
- 豆類(ごま、アーモンドなど)
- 大豆食品(納豆、豆乳、豆腐)
- そば
- 魚介類(すじお、カツオ)
- 魚卵(イクラ、タラコ)
ビタミンB6が含まれる食べ物
- にんにく
- 酒粕
- 牛肉レバー
- 魚介類(びんながまぐろ、まぐろ赤身・脂身、カツオ)
3.腸内環境を整える
セロトニンの約90%が、胃や腸などの消化器で作られるため、腸内環境が悪ければセロトニンが不足し、「過敏性腸症候群(IBS)」になってしまうこともあります。
4.リズム運動をする
一定のリズムを刻む行為は、セロトニンの分泌を促進させます。
- 咀嚼する(ガムを噛む)
関連記事→<ストレス発散にも効果的>ガムを噛んで心と体を健康にする8つこと - 貧乏揺すりをする
関連記事→貧乏揺すりの原因と6つのメリット - 散歩をする
5.深呼吸をする
深呼吸をすると心身ともにリラックスでき、ストレスを軽減することができます。
ストレスが減れば、セロトニンの消費が抑えられ不足しにくくなります。
6.よく笑う
笑うことでセロトニンが分泌されます。
もちろん作り笑いでも同じ効果があるのでどんどん笑いましょう。
7.人と接触する
友人や恋人、家族、パートナーなど自分が気を許した人と会うことは、ストレス解消やセロトニンを増やす効果があります。
8.思いっきり泣く
泣くことで心のデトックス効果があり、今では涙活なるものもあるくらい、泣くことは大切だと考えられています。
9.ときめく(恋愛する)
実際に恋愛できるのが一番ですが、それだけに固執する必要はありません。
書籍や映画などで物語にふれてときめいてください。
10.首のストレッチをする
出典:https://pixabay.com/images/id-1728578/
セロトニンが作られるのは、脳の"ほうせん核"という部分です。
首のストレッチをすると、ほうせん核が刺激されますので試してみましょう。
だたし首が鳴りやすい人は鳴らないように注意しましょう。
関連記事→イライラを早く解放する方法6箇条 職場編
イライラしない精神を作る6つの方法
“オキシトシン"や“セロトニン"は、人と物理的にも精神的にも接触することで分泌されることが分かりました。
現代社会では、人間関係が一番のストレスだという意見が多い中、そのストレスを軽減して幸せを感じるのもまた人間関係なのですね。
また、読んでみると当たり前のことが書いてあるように思えますが、意外と日常生活でできていないことが多いです。
これを機に生活習慣を見直してはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません