肩こりの原因まとめ
現代病の一つである肩こりは社会人のほとんどが悩まされていると言っても過言ではありません。
そんなやっかいな肩こりの原因は様々あり、どれに当てはまってもコリに悩まされることになります。
今回は、肩こりの原因についてまとめました。
悪い姿勢・同じ姿勢
出典:https://pixabay.com/images/id-3528292/
肉体労働の仕事でない限りは、現代の生活習慣ではほとんどの人が同じ姿勢で数時間過ごすことが多いのではないでしょうか。
悪い姿勢のまま、同じ姿勢のままいることで筋肉が緊張状態となり、血流が悪くなり、肩がこるのです。
関連記事→肩こりだけじゃない。猫背がもたらす弊害
夏でも起こる!血行障害、血行不良による症状
ストレス
ストレスによってかなり広範囲に渡って症状がでており、肩こりもその一つです。
身体的症状
- 頭痛、頭重感
- 目の痛み、疲れ目、眼精疲労
- 耳鳴り、耳閉感、メニエール
- 口の渇き、味覚障害、くしゃみ、口内炎、ヘルペス、喘息、神経性の咳
- 喉の詰まり、食欲不振、吐き気、心因性多食症
- 首こり、首の痛み、首のしびれ、肩こり
- 息苦しい、深呼吸できない
- 動悸、胸痛、不整脈、腰痛
- お腹が張る、便秘、下痢、おなら、過敏性腸症候群、胃かいよう、十二指腸かいよう
- 頻尿、血尿、残尿感、過敏症膀胱、夜尿症、性機能低下
- 寝汗、発汗、肥満症、自律神経失調症
- 皮膚のかゆみ、じんましん、アトピー性皮膚炎、帯状疱疹、円形脱毛症、湿疹、肌荒れ
- 手足のしびれ、脱力感、冷え
- 慢性疲労症候群、しびれ、だるさ、めまい、のぼせ、ふらつき、眠気、不眠症、微熱
- 糖尿病、脂肪肝、高血糖症
- 更年期障害、生理不順、月経困難症、月経前症候群、習慣性流産、子宮筋腫
疲れ目
眼精疲労の主な症状
- 目が重い
- 目が痛い
- 目がかすむ
- 充血する
- 光が眩しい
- 涙が出る
- 肩こり
- 倦怠感
- 頭痛
- めまい
- 吐き気
見ることに集中するため同じ姿勢を取ったり、また疲れ目により見えにくくなると、不自然な体勢で凝視するため筋肉疲労を起こすのです。
運動不足
ランニングや野球、ボクササイズなど何でもいいですが、適度に息が上がる有酸素運動をすることは、血行もよくなり脳に酸素が充分に運ばれることで頭も体もスッキリします。
運動により体中に血液が循環するようになるのは広く知られていますが、反対に運動不足だと、血行不良を引き起こし疲労物質が排出されません。
また、男性より女性の方が肩こりが多い理由は筋肉にあります。
肩まわりの筋肉がないことで頭を支える肩の筋肉に負担がかかり、肩こりがひどくなるため、運動によって肩の筋肉を鍛えることで肩こりが緩和していき、血行もよくなります。
まさに一石二鳥です。
関連記事→運動は健康にいい理由を再確認しよう
結果、肩こりは血行不良による筋肉疲労が原因
血行が悪くなるということは内臓の機能も低下してしまうため、以下のような症状が起こるようになります。
- 代謝が落ちて肥満になりやすい
- 肩こりになる
- 便秘症になる
- 冷え性になる
- むくむ
- 肌荒れしやすくなる
また、これらはストレスによっても拍車がかかりますので、何一ついいことがないと分かります。
血行障害・血行不良になると、だいたい肩こりや首こりの症状が出ます。
これは、冷えによって疲労物質がたまり老廃物を排出しにくくなるために起こります。
姿勢が悪い、ストレス、運動不足などは知っていたと思いますが、体の中での反応はほぼどれも同じなのです。
原因が血行不良ということであれば、血行を良くするように努めれば悪化することは少ないのではないでしょうか。