ストレスによって行動・身体・精神に表れる症状
現代社会はストレスが増えたのか、それとも現代人がストレスに弱くなったのか、とにかく社会生活を送る上でストレスによる様々な問題を抱えています。
特に病気でもないのに長期にわたって体の調子が悪かったり、気分が良くないといったことを引き起こすのがストレスです。
では、ストレスと一口に言ってもわたしたちのどんなところでストレスによる症状が表れているのでしょうか。
今回は、行動・身体・精神の3つに分けてストレスによって表れる症状をご紹介します。
行動的症状
- 引きこもり
- アルコール依存
- 拒食、過食、自己誘発性嘔吐
- 危険ドラッグなどの薬物依存
- 買い物依存
- 暴言、暴力、喧嘩など感情のコントロールができない
- ギャンブル依存
- 暴走運転や信号無視などの危険行動
- 痴漢、盗撮、性生活の乱れなど、性的逸脱行動
- 髪を抜いたり、爪を噛むなどの自傷行為
身体的症状
- 頭痛、頭重感
- 目の痛み、疲れ目、眼精疲労
- 耳鳴り、耳閉感、メニエール
- 口の渇き、味覚障害、くしゃみ、口内炎、ヘルペス、喘息、神経性の咳
- 喉の詰まり、食欲不振、吐き気、心因性多食症
- 首こり、首の痛み、首のしびれ、肩こり
- 息苦しい、深呼吸できない
- 動悸、胸痛、不整脈、腰痛
- お腹が張る、便秘、下痢、おなら、過敏性腸症候群、胃かいよう、十二指腸かいよう
- 頻尿、血尿、残尿感、過敏症膀胱、夜尿症、性機能低下
- 寝汗、発汗、肥満症、自律神経失調症
- 皮膚のかゆみ、じんましん、アトピー性皮膚炎、帯状疱疹、円形脱毛症、湿疹、肌荒れ
- 手足のしびれ、脱力感、冷え
- 慢性疲労症候群、しびれ、だるさ、めまい、のぼせ、ふらつき、眠気、不眠症、微熱
- 糖尿病、脂肪肝、高血糖症
- 更年期障害、生理不順、月経困難症、月経前症候群、習慣性流産、子宮筋腫
関連記事→足の裏が熱くて眠れない!原因は冷えかも?!
ストレスにも影響!浅い呼吸が招く弊害と原因
本当は怖い!睡眠不足がひき起こす7つの弊害
精神的症状
- よく落ち込む
- イライラしたり、焦る
- 好きなことをしても楽しいと思えなくなる
- 集中できず、ミスが多くなる
- 簡単なことも覚えられない
- 物忘れがひどい
- 漠然とした悲しさ・寂しさ
- 人に会いたくなくなる
- すぐ不安になる
- 落ち着かない
- 無気力
- 覇気がない
- 何もかも放り出して逃げ出したい
- 自殺願望を持つようになる
- 自分は生きる価値がないと思う
関連記事→ストレス耐性が低い原因
脳が萎縮する原因はどんな生活習慣?
口寂しい原因とは?
イライラしない精神を作る6つの方法
うつ病に関する事実まとめ
これだけ色々な症状を引き起こすストレスなので、あなたもこの中のどれかの症状に悩まされていることと思います。
病気だと思い病院に行ったのに体には異常がなく、そんなときにたいていの場合、原因はストレスだと言われることも多いと聞きます。
ただし、自分でストレスを感じていたとしても必ずしも何らかの病気になっているとは限りませんので注意が必要です。
まずはよく自己分析してみて、ストレス解消法も実践し、それでも同じ症状が2週間以上続くようでしたら、受診してみることをお勧めします。