頭がぼーっとする人はこれで解消!パターン別対処法
仕事中に頭がぼーっとすると、集中できずに効率が悪くなります。 こんな日もあるかと思いきや、それが毎日続くと余計に仕事が長引いて、疲れのもとになってしまいます。
疲れを蓄積させないためにも、また仕事の効率化のためにも原因を知って早く対策しましょう。
ブドウ糖不足
単純に糖分=ブドウ糖不足です。
脳のエネルギー源はブドウ糖だけです。血液中にあるブドウ糖の約50%は脳によって消費されているのです。脳を回転させるにはエネルギーが必要です。具体的には脳には1日120グラムくらいのブドウ糖が必要です。
出典:ビジネスパーソンの味方、“ブドウ糖”をうまくとる方法
それだけ脳にとってブドウ糖は必要不可欠なものです。
食事をとっていない人は食事をとり、それでもぼーっとする人は甘いものを食べましょう。
食事は主にごはん、麺類、パンなどの炭水化物がブドウ糖になります。
甘いものや炭水化物は太りやすいからと遠ざけていると、脳が働かないので適度に摂取するようにした方がバリバリ動けます。
睡眠不足
一番実感しやすいのはこれでしょう。 昨夜はきちんと眠れていないのではないですか?
睡眠不足は、すべての機能を低下させます。
もちろん脳においては記憶力はもちろん、思考も満足に行えないでしょう。
睡眠の質を良くするように心がけ、時間も確保するようにしてください。
睡眠過多
前項とは真逆の寝すぎが原因で、脳が覚醒していないことが原因になることもあります。
休日に日頃の疲れのせいで寝すぎてしまうと、生活サイクルがずれて仕事の日にまで影響してしまい、頭がぼーっとするのです。
予防するには生活サイクルを大幅に変えないようにしましょう。
頭を覚醒させる方法は…
- 食事をしっかりとる
- シャワーを浴びる
- 体操などの軽い運動
酸素不足
睡眠はちゃんととっているのに、あくびがやたらと出るときはありませんか。
あくびは眠たいときに出るものという印象はありますが、実は酸素を取り込もうとする生理現象なのです。
ということは、酸素が足りないということなんですね。
では、自分ではちゃんと呼吸をしているのに酸素が不足するのかと言うと「呼吸が浅い」ということがあげられます。
また、座り仕事の人は何時間も同じ姿勢のままいることが多いため、血流が悪くなりがちです。
酸素を脳へ届けるのは血液で、そこに含まれる「ヘモグロビンが不足」することも酸素不足に陥ります。
酸素不足にならないためには…
- 深呼吸を意識する
- レバー、貝類、ひじきを食べる
- 姿勢よく座る ストレッチや運動を心がける
深呼吸と言っても、ストレスなどがある状態で吸い過ぎると、過呼吸症候群になることもあるので注意してください。
関連記事→深呼吸を日常化!呼吸を深くする方法
背筋を伸ばして座ることのメリット
脳疲労
(前略)
私たちを取り巻く環境は「情報」の海です。もし、高度情報処理システムの処理を上回る情報が入ってきたらどうなるでしょうか?それが工場だとすると大パニックです。脳の場合は、まず大脳辺縁系が機能不全を起こし、それが大脳新皮質にも影響し、自律神経をつかさどる間脳にも影響を及ぼし脳の機能不全が起こってきます。これを「脳疲労」と言っています。
出典:脳疲労とは|脳疲労とBOOCS|脳疲労概念【BOOCS公式サイト】
対策としては、脳を疲れさせないことです。
そのためには睡眠が一番最適で、質の良い睡眠を取るにはスマートフォンなどのブルーライトが出る電子機器の使用を控えることです。
関連記事→実はよく知らない?ブルーライトが心身に悪影響を及ぼす理由
スマホ依存症必見!スマホ断ちする方法
自律神経失調症
要は自律神経の乱れです。 頭がぼーっとして集中力がない以外に症状はありませんか?
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経が正常に働かない身体の状態を言います。
その原因はストレスと言われ、実に様々な症状がでるため合わせて見てみてください。
冷え症以外の症状は以下です。
- 体の凝り
- 手足のしびれ
- 不眠
- めまい
- 頭痛
- 心身症
- 不安障害
- 気分障害
- 抑うつ神経症
- 食欲不振
- 腰痛
自律神経失調症の改善法は?
とにかく交感神経と副交感神経のバランスを整えることです。
簡単に書くと
- ストレス発散
- 適度な有酸素運動
- 早起き
- よく寝る
関連記事→今すぐできる健康法。笑顔がもたらす心身への効果
夜型から朝型へ。早寝早起きのメリット
その他の疾患
どの対策を行っても改善されない場合は、以下の疾患を疑ってみてください。
重大な病気であることも考えられます。
心因性
身体疾患
筋収縮性頭痛、脳梗塞、副鼻腔炎、片頭痛、くも膜下出血、脳内出血、脳腫瘍
関連記事→血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)って?風邪でもアレルギー性鼻炎でもないのにくしゃみ・鼻水が止まらない
ごく単純な原因から深刻な病気の可能性まで、ご紹介してきましたが心配し過ぎてサイバー心気症にならないようにしてくださいね。
インターネットは便利である反面、精神にはかなりストレスがかかりますので、無理しないでください。
わたし個人としては、とにかく寝ればどの症状も病気も大事にはならないと思っていますので、今夜から眠活してみてはいかがでしょう。
《YouCanSpeak》脳の記憶システムは一括管理ではなく分散管理。英語スピーキング習得を科学するユーキャンスピーク。