深呼吸を日常化!呼吸を深くする方法
前回『ストレスにも影響!浅い呼吸が招く弊害と原因』で浅い呼吸が及ぼす心身の弊害と原因をご紹介しました。
今回は、浅い呼吸を深くするメリットと方法をお届けします。
呼吸を深くするメリット
自律神経のバランスが整う
前回も記述しましたが、しっかり酸素を取り込むことによって副交感神経が活発になります。
そうすると、「セロトニン」の分泌が促されます。
関連記事→血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)って?風邪でもアレルギー性鼻炎でもないのにくしゃみ・鼻水が止まらない
幸せになりたい人へ。オキシトシン、セロトニンを分泌させて幸せを感じよう
リラックス効果
出典:https://pixabay.com/images/id-3021072/
副交感神経が優位になれば、身体も精神もリラックスできます。
よく、緊張したり慌てたりする場面で深呼吸をするといいと聞くのが、このことを指しているのです。
質の良い睡眠がとれる
心身ともにリラックスすると、睡眠への導入がスムーズです。
睡眠は疲れも取れますし、すべての健康につながります。
ストレスの軽減
セロトニンは別名、幸せホルモンと呼ばれており、寝ている間に精神的にも肉体的にもリラックスできて疲れを取ってくれます。
その結果、ストレスが翌日まで持ち越すことがなくなるのです
このようにすることでなお、深呼吸が習慣化しやすくなります。
ストレスはできるだけなくすようにしておくことが、健康な生活を送る上で重要なポイントです。
関連記事→<ストレス発散にも効果的>ガムを噛んで心と体を健康にする8つこと
今すぐできる健康法。笑顔がもたらす心身への効果
夜型から朝型へ。早寝早起きのメリット
血行促進
酸素不足で血行が悪くなると前回触れました。
深呼吸することにより今度は血行が良くなり、内臓機能が向上します。
これも、健康な体を作る上では必要不可欠な要素です。
肩こりの改善
血行がよくなることの代表的な効果が肩こりの改善です。
肩こりで悩んでいる現代人は非常に多いため、この方法はマッサージに行くより手軽に実行できます。
また、姿勢が悪いと深呼吸がしにくくなり、肩も凝りますが、姿勢を伸ばすことで肩も凝りにくくなり、深呼吸もしやすくなって一挙両得です!
関連記事→肩こりの原因まとめ
背筋を伸ばして座ることのメリット
基礎代謝が良くなる
深呼吸をすると、横隔膜を刺激するので内臓の動きも同時に活発になります。
また、酸素が充分に取り込まれると、全身の細胞が活性化し、基礎代謝を高めることができます。
基礎代謝は、運動をしない状態でカロリーを自働的に消費してくれるので、呼吸をしているだけで脂肪を燃焼してくれるということです。
美肌効果
先述の質の良い睡眠や基礎代謝が上がることで、肌の修復や生まれ変わりを活発にします。
むくみ改善
血行がよくなることで、血管中に老廃物がたまりにくくなるのでむくみも改善されます。
冷え性改善
「冷えは万病のもと」という言葉あるほどに健康の大敵です。
その冷え性を治すには血行促進が最も大切です。
深く息をすることで、横隔膜や肺などの内臓が活発になると体温が上がるため、冷え性が改善されます。
便秘改善
副交感神経は腸の働きがよくなりますし、内臓の動きが活発になるということは、腸の動きも活発になります。
そのため、便秘の改善となり、美肌にもつながるのです。
呼吸を深くする方法
呼吸を深くすると言っても、上記のような効果を出すには正しい深呼吸の仕方を身につける必要があります。
では、正しい深呼吸とはどのようにするのでしょうか。
腹式呼吸をする
呼吸が浅くなる原因は肩が上下したり、胸が膨らんだりすることです。これでは充分に酸素を取り込めません。
しかし、誰でも無意識に腹式呼吸しているときがあるんです。
それは、「仰向けに寝ているとき」です。
仰向けに寝ているときに呼吸をすると、お腹が膨らんだりへこんだりしますよね。
それが腹式呼吸なのです。
お腹が上下している感覚をそのまま座っている状態や立っている状態で思い出してみましょう。
そして、息を吸うときに、お腹を膨らませてみましょう。いつもよりたくさんの空気を吸うことができるようになります。
ポイントなどは動画を参考にしてみてくださいね。
関連記事→低体温症は体の不調や様々な病気に繋がる
涙は美容にもいい?感情的になったときに流す涙ってなんだろう
呼吸は無意識にしているものなので、意識的に変えるのは少しコツがいるかもしれませんが、今回の記事のようにたくさんのメリットあります。
また、健康器具もサプリもいりませんし、どこでも実践できます。
最初は休憩中や移動中などから意識してみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません