梅雨時期に役立つ食中毒の原因と予防
6月に入りそろそろ梅雨の時期です。
これからの季節、食中毒になる人が増え始めますね。
今までの涼しい気候では、食品を常温で保存していたご家庭もあるかと思いますが、気温が上がりだした今頃からは、常温での保存・放置は非常に危険です。
今回は、食中毒にならないために、主な原因と予防方法をまとめました。
食中毒のほとんどが「細菌」と「ウィルス」が原因!
どの細菌やウィルスにもいえることは、
1.加熱不足の肉類(牛、豚、鶏)、や生レバー、魚介類などが危険です。
2.生肉、生魚を切った包丁をきちんと洗わずに調理済みの食品に使うことでも原因になります。
3.調理前、食事前はよく手洗いをしましょう。
4.調理器具を清潔にしておいてください。
5.ペットや害虫に触れたり、食器や食品などに触れさせないようにしましょう。
これらを徹底し、さらに個別に細菌やウィルスの特色をご紹介します。
おもな細菌
サルモネラ
- 生卵
- オムレツ
- 自家製マヨネーズ
- 洋生菓子
- 牛肉のたたき
- レバ刺し
などが感染しやすくなります。
カンピロバクター
共通事項に同じ
腸炎ビブリオ
生の魚介類などが原因となるため、新鮮でない寿司や刺身は控えるようにしましょう。
病原性大腸菌(O157、O111など)
生野菜が原因になることも少なくありません。
黄色ブドウ球菌
人の皮膚、傷口、鼻や口中にもいる菌で、手洗いや消毒をしましょう。
特にケガをした場合は、きちんと絆創膏を貼って手当をしてから調理するようにしましょう。
おもなウイルス
どのウィルスも感染者からうつりますので注意しましょう。
ノロウイルス
ウイルスを含む二枚貝(カキ等)を生や十分加熱せずに食べた場合
感染している人の手を通じウイルスが付いてしまった食品や、ウイルスの付いた包丁などで調理した食品を食べた場合
ノロウイルスによる食中毒にかかった人の便や吐いたものを通じて感染する場合(これらをきちんと処理しないと、乾燥したときにウイルスが舞い上がり、口に入って感染することもあります。)
出典:ノロウイルス(ウイルス)- 農林水産省
A型肝炎ウイルス
国内の場合、生又は加熱不足の魚介類です。
感染している人の手を通じウイルスが付いてしまった食品や、ウイルスの付いた包丁などで調理した食品です。
A型肝炎が流行・発生している海外の地域の場合、ウイルスに感染している人・動物の便によって汚染されている生水や生ものです。
出典: A型肝炎ウイルス(ウイルス)- 農林水産省
E型肝炎ウイルス
国内の場合、生または加熱不足のブタ、イノシシ、シカなどの肉や内臓です。→(コラム)ブタのE型肝炎ウイルス感染の実態について
E型肝炎が流行・発生している海外の地域の場合、ウイルスに感染している人・動物の便によって汚染されている生水や生ものです。
出典:E型肝炎ウイルス(ウイルス)- 農林水産省
主な予防とおさらい
- よく手を洗いましょう
- 調理器具、食器を清潔に!
- 料理はよく加熱しましょう
- 生モノはできるだけ避けましょう
普段私たちが口にしているものばかりが、加熱不足などによって食中毒の原因となりえます。
中には皆さんが聞いたことのあるような、人の命を奪うウィルスもありますので、充分に気を付けて調理・保存を心がけましょう。