[ストレス発散にも効果的]ガムを噛んで心と体を健康にする8つこと
ガムを噛んでいる姿を客観的に見ると、あまりいい印象を持てないのではないでしょうか。
公的な場では行儀が悪いとされるガムですが、スポーツ選手がよく試合前に噛んでいるところを見たことがあると思います。
ガムを噛むという行為はリラックス効果があるため、スポーツ選手は行儀が悪いという概念でなく、いいプレイをするために噛んでいることは有名です。
しかし、ガムを噛む効果はリラックスだけではありません。
今回は、ガムを噛むのはどんなことにいいのかをご紹介します。
モンデリーズ・ジャパン クロレッツXPオリジナルミントボトルR 140g
ストレス発散
ガムを噛む=咀嚼 はリズムのある繰り返し運動です。
咀嚼することで脳に刺激を与え、神経伝達物質である「セロトニン」を分泌させます。
セロトニンは別名「幸せホルモン」と言われており、分泌されることで精神を安定させストレス値を下げる効果があるといわれています。
関連記事→ストレス発散・ストレス解消は簡単なある方法でできる!
幸せになりたい人へ。オキシトシン、セロトニンを分泌させて幸せを感じよう
口寂しい原因とは?
集中力アップ
咀嚼のようなリズム運動は脳を刺激します。
そうすると、脳内にセロトニンが分泌され精神が安定するので、集中力も増していきます。
関連記事→集中力を高める14の方法
今すぐできる健康法。笑顔がもたらす心身への効果
消化を補助
よく噛むと唾液が分泌され、唾液に含まれている成分が消化を助け、胃・腸の働きを良くします。
虫歯ができにくくなる
虫歯は、ミュータンス菌が口腔内に残っている糖分を元に強い酸を作りだし、歯を溶かしていくことが原因で起こります。ガムを噛む時に出る唾液には、口の中に残っている食べかすや細菌を取り除き、口腔内の清潔を保つ他、病原菌に対する抗菌作用や、口腔内を虫歯ができにくい環境に整える働きがあります。
また、ガムを噛むことで唾液の分泌量が増え清浄作用が高まるだけでなく、ガムの粘着効果である程度の食べかすを取ることもできます。
出典:ガムを噛むと美しくなる?!ガムの驚くべき効果とは – 健康ダイエット
関連記事→日本人の約7割が歯周病!歯周病になるとさまざまな疾患につながる事実
口呼吸をすることの弊害
脳が活性化する
『食べるのが遅い人は仕事ができないは嘘?!』で記述しておりますが、咀嚼することで脳が刺激されます。
関連記事→脳を刺激して活性化させよう!
前頭葉(前頭前野)を鍛えて、日常生活ちょっと快適に過ごす方法
美容にも効果抜群!
美肌効果
成長ホルモンの一種「パロチン」は、歯や骨の再石灰化を助ける他にも、お肌の新陳代謝を促し、お肌のアンチエイジングに効果的だそうです。
ダイエット効果
ダイエット方法などで、よく噛んで食べることで満腹感が得られ、食べ過ぎなくなる。ということを耳にしたことはありませんか?
ガムを噛むのも全く同じ理論で、噛むことで満腹中枢を刺激し、余計なカロリー摂取を防いでくれるのです。
小顔効果
良く笑い良く噛むことで顔の表情筋が鍛えられ二重あごの予防や改善だけでなくたるみやシワ予防、浮腫み改善など女性にとって嬉しい効果が期待できます。
表情筋は目や鼻、口を動かすための筋肉であり、良く笑う方やガムをよく噛む方は自然にこの表情筋が鍛えられシャープなフェイスラインになることができます。
関連記事→老化を防止する生活習慣8条
実はよく知らない?ブルーライトが心身に悪影響を及ぼす理由
涙は美容にもいい?感情的になったときに流す涙ってなんだろう
咀嚼が心と体の健康を作る
咀嚼ってこんなにいい事づくしだったんですね。
「仕事がらゆっくり食事できない」、「無意識に早食いしてしまう」という人も多いかと思います。
そんなときはガムが最適ですが、公的な場ではマナー違反として扱われることもあってなかなか機会がないかもしれません。
そんなときは、オフィスでの仕事中や休憩中、または家でテレビを見ながら噛んでみてはいかがでしょうか。
関連記事→片側ばかりで噛む「偏咀嚼」の弊害とは?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません