海外サイトにブログコンテンツをまるごと無断盗用されたのでメモ
ブログを運営していると、コンテンツの無断盗用を経験されている人は多いのではないでしょうか。
わたしも数ヶ月前、このブログの解析をしていると見つかりました…。
しかも海外のサイトです。
まだ、ブログ運営を始めて1年の若輩なのでどのように解析・対処するのが正しいのかが分からなかったので調べてみました。
初心者にありがちな間違いだらけの無断盗用対処
被リンクしている怪しいサイトを特定
Search Consoleで当ブログの「サイトへのリンク」を見ると、総リンク数1000近くでした。
その中で特定の海外サイトの被リンク数が多く900以上あってかなりあやしいと感じました。
いつもならweb調査サイトを介して見るのですが、何かの拍子にURLをクリックしてしまい直接飛んでしまいました…!
実際の盗用されたページ
丸パクですよ。
他の通販サイトの内容を挟むという狡猾さ。
このページは全て画像を張り付けていただけだったので画像をコピーの保存しただけだったのがわたしの詰めの甘さでした。
ちなみに次のサイトには要注意です。
http://tipoldd.cf/
他のページにも色々貼られていましたが、元はここです。
リンクの否認
この海外サイトのせいで当ブログの評価が下がっているので、Googleにこのサイトのリンクは評価しないでくださいという申請をしました。
それがリンクの否認です。
サイトの特定後この申請をした数週間後、被リンク数は300ほど減っていきましたが、まだ困難が続きます。
アクセス拒否
1ヶ月後、問題のドメインからの被リンクが2000近くまで増えていたので、web調査サイトで調べてみると、アクセス拒否されていました…。
おそらく向うのサイトを訪問してしまったのが分かったのでしょう。
次のような画面が表示されました。Googleに削除依頼を送ろうにも現在はどうなっているかも見れないし、情報取得もできないので断念。
むこうの方が何枚も上手でした…。
自分の無知が恥ずかしいです。
WP-Banでこちらからもブロックで対策
WordPressのプラグインでスパムをブロックできるという情報を得たのでhttp://tipoldd.cf/関連をブロックすることで対処しました。
すると数週間後にはSearch Consoleの「検索トラフィック」―「サイトへのリンク」の「リンク数の最も多いリンク元」欄から消えました。
これでひとまず安心かな?というところです。
関連記事→簡単VBA!マクロで次データの前まで下へコピー
正規表現を使ってデータ整理を楽にしよう!
初心者の正規表現①
初心者の正規表現②
正規表現 応用編
この一連の作業だけで何日費やしたことか。
何記事かけたことか…。
平和にブログ生活を送らせてほしいものです。
次回は『ブログを無断盗用されたときの対処手順』をお話します。