運動は健康にいい理由を再確認しよう 後編
前回は『運動は健康にいい理由を再確認しよう 前編』で運動が身体のとっていい理由をお送りしました。
今回は運動がメンタルにもいいことや仮説についてお話します。
運動は健康にいい理由を再確認しよう 前編
「運動は健康にいい」という事実は誰でも知っているでしょうが、深く考えたことがない人はどうなることによって健康にいいのかわからない人がいるかもしれません。
少しつっこんだ理由を知っている人は、血行が良くなることで健康にいいという ...
においに関する様々な研究結果
あなたは”におい”に敏感ですか?鈍感ですか?
男性より女性の方がにおいに敏感と言われていますが、個人差もあるでしょう。
また、自分が発するにおいについても、疑問や変化があると思います。
今回はにおい関する様々な ...
神経質な人に出やすい症状や精神疾患とは
出典:
”神経質”な性格の人は精神疾患になりやすい性質であることが分かっており、本ブログでも何度かふれてきました。
また、前回『神経質な性格になる原因』をご紹介しました。
人によって神経質の線引きが異な ...
経済的不平等に関する脳活動パターンから1年後のうつ病傾向が予測可能という研究結果
出典:
同じ仕事をしているのに同僚の方が給料が高い
友達の実家は裕福なのに自分の実家は貧乏
など、経済的に不平等を感じるシーンは日常生活でも多いでしょう。
そんな感情のときの脳の働きから、現在と ...
幼少期につらい経験をするとクリエイティブ性が向上するという研究結果
以前、クリエイティブな人ほど精神疾患にかかりやすいという研究結果をご紹介しました。
しかし今度は、虐待などつらい経験を幼少期にした人もクリエイティブ性が向上する傾向にあるという研究結果が発表されました。
  ...
片側ばかりで噛む「偏咀嚼」の弊害とは?
食事のとき、ふと気づくと片方の歯でばかり噛んでいませんか?
片方でばかり噛んで何が悪いのかと思われる人もいるかもしれませんが、これが体の不調にもつながってくるのです。
今回は片側でばかり噛む、偏咀嚼の弊害についてお ...
爪を噛む、髪をひっぱるのは、強迫性障害の可能性大
爪を噛んだり、髪を触ったりといった無意識の反復行為をしてしまうことはありませんか。
自分はそういったクセがなくても、周りの人で見たことがあるでしょう。
爪を噛む人は、子どもの頃の甘えたい心理が抜けない人だと思われが ...
自分を棚に上げる人はもしかして…。セルフモニタリングの低い人の特徴
セルフモニタリング能力が高い人は、自分が周りからどのように見られているかを重視し、その場の状況に応じて言動を変える傾向にあります。
逆に低い人は、周囲の目をあまり気にせず、その場の状況には流されず、自分の気持ちを優先する傾 ...
前はできていたのに…。仕事のミスが多くなった原因
以前はミスをしなかった箇所でミスを繰り返すようになった…、ということはありませんか?
一体自分はどうしてしまったのか、と不安になったり、落ち込んだりしてしまいます。
今回は、前はできていたのに、仕事のミスが多くなっ ...