お金が貯まる行動、貯まらない行動の特徴 後編
前回『お金が貯まる行動、貯まらない行動の特徴 前編』では、お金が貯まらない行動の特徴を取り上げました。
今回はお金が貯まる行動の特徴をお送りします。
お金が貯まる行動
メリハリのあるお金の使いかたをする
出典:https://pixabay.com/images/id-17159/
お金の使い方に関する記事を読むと”メリハリのあるお金の使いかた”というフレーズがたびたび出てきます。
しかし、これらの記事を読む人は”メリハリのあるお金の使いかた”とは具体的にどういう使い方なのかを知りたいのではないでしょうか。
以下にまとめました。
- 誰かにおごる
- お世話になっている人へプレゼント
- 冠婚葬祭
- 長く使える良いものを買う
- 物より経験を買う
- 目的なくコンビニで買い物をしない
- むやみに水などの飲みものを買わない
前回の特徴『安物ばかり買う』と考え方は同じです。
それ以外にも、お金が貯まる人は、自分のためだけでなく他人のためにお金を使う場合はケチらず使っています。
関連記事→幸せになりたい人へ。オキシトシン、セロトニンを分泌させて幸せを感じよう
早寝早起き
年収が増えるにつれて、朝型である人の比率が上昇しているのがわかる。年収400万円未満では朝型人間が3割程度であるのに対し、年収900万円前後では5割近くが朝型。年収1400万円では6割以上が朝型という結果になった。年収が増えるにつれて、朝型人間が増える/貯金が多い人は夜型人間が少ない
貯金額の違いはもっと鮮明だ。貯金ほぼゼロ(100万円未満)層だと、朝型人間が約2割、夜型人間が約5割であるのに対し、貯金5000万円以上では、朝型が約4割、夜型が約2割と、ほぼその比率が逆転している。つまり、朝型の人は夜型の人に比べて、平均的に「年収が高く、貯金も多い」のだ。
出典:朝型人間vs夜型人間! 人生の損得比べこのデータは日本で取られたもので、日本のほとんどの企業は朝型の営業です。
つまり、夜型の人も無理に朝型に合わせているために本領発揮できていない可能性があります。それに比べて、朝型の人は朝から脳が活性化され、パフォーマンス良く仕事をこなすことができるわけです。
日本の企業においてどちらが有利か一目瞭然ですね。またここで、注目したいのは収入ではなく貯蓄額です。
朝型人間は夕方以降には活動が収縮気味になり、終業後に外食したとしても深夜には就寝することが多いようです。
結果、寝てしまえばお金をあまり使うことはありません。反対に、夜型人間は終業後からが本領発揮です。
少しくらい残業していたって、飲むのが好きな人なら繁華街にくり出すでしょう。
お店も居酒屋やバー、カラオケなどの施設も昼間より値段が高くなります。もしくは、まっすぐ家に帰ったとしても深夜でも起きていることが多いため、お腹が減ってきて食べてしまうこともあるあるだと思います。
夜食を取らなくても、起きているだけで電気代を使ってしまうため、お金がかかります。このことから、貯蓄額は朝型の方が多い理由が推測できます。
自己管理ができている
自己管理ができるということは、病気やケガなどを極力避け、健康に気を使っているということです。
健康であれば病院代や薬代がかからないため、一番お金がかかりません。
では、どこに気を付けているかというと。
- 食事に気を配っている
- 太らないようにしている
- 運動をしている
- 睡眠をよくとるようにしている
- 衝動買い対策をしている
- 月々にどれくらいの金額が必要かを把握している
- 時間や約束を守る
- ストレスを定期的に発散している
- 自己啓発を心がけている
最低でもこれくらいは実戦していると思われます。
関連記事→食べるのが遅い人は仕事ができないは嘘?!
マイペースの良いところも見て!短所は長所にもなる
運動は健康にいい理由を再確認しよう
先に貯めて、残りで生活
お金が貯まらない行動とは逆の、給料が振り込まれると先に貯金額を確保しておき、残金で生活をやりくりする方法だと、毎月の定額貯金ができます。
生活がきつくても貯金額を調整するのではなく、生活費を安くする対策を身に着けることが大切です。
定期的に支出先を確認しておく
どこにどれだけの額を使っているかは把握しておかなければ、支出額を減らすことはできません。
例えば、家計簿をつけて無駄遣いの部分を反省をすることで、次からは気を付けようという自戒になります。
関連記事→2択アンケートアプリTesTeeでギフト券交換?
外食でギフト券が貰えるアプリ?「くぅ~貯」
[GetMoney!]空き時間でお小遣い稼ぐポイントサイト
[モッピー]ポイントサイトでお小遣いを稼ごう!
お金が貯まる行動、貯まらない行動の特徴を2回に分けてお届けしましたが、いかがだったでしょうか。
お金が貯まらない行動している人は、それが原因と考え、お金が貯まる行動をとっていけば、貯金額が増えていくかもしれません。
Amazon
お金が貯まる人 貯まらない人
楽天
お金が貯まる人貯まらない人 [ 中村芳子(経済評論家) ]
参考:「貯まる人」「貯まらない人」の決定的な違い3つ
お金が貯まる人・貯まらない人の違いって何?お金が貯まる人、貯まらない人
【ホンマでっかTV】お金が貯まる人と貯まらない人の違いとは?