短気、せっかちと見られる人は嫌われるが役に立つ!
短気な人、せっかちな人は自己中心的、完璧主義者、我慢ができないと見られまったくよく思われていないことが分かります。
確かにイライラしていると雰囲気が良くありません。
そんな嫌われ者の短気、せっかちと見られる人の共通点と実は役に立つ能力を解説していきます。
短気とは
辛抱ができず、すぐ怒ったりいらいらしたりすること。また、そのさま。気みじか。短慮。
出典:goo国語辞書
短気な人の共通点
出典:https://pixabay.com/images/id-1106988/
- すぐに結論を出そうとする
- 無駄な時間が嫌い
- すべてにおいて遅いことが嫌い
- スムーズにことが進まなければ、足を引っ張られていると感じる
- 神経質な人が多い
- 人より時間間隔が短いためストレスが多い
- 理想が高い(完璧主義者?)
短気な人は女子の間によくある「わたし太ってるから」「全然そんなことないよ」という一連の非生産的なやりとりすら嫌いなときがあります。
とにかく、無駄=何もしていない時間が嫌いなのです。
仕事上でも、他の人と連携して進める案件で自分の前の作業者が遅かったりするとイライラします。
遅れる理由、いつまでにできるかを連絡しなければ納得しません。
遅れる理由も単に作業者のスピードが遅いことや、納期を勘違いしていたなどは理由にならず、作業の流れを止めるお邪魔虫と認識します。
そのため、このプロセスの中でいくつもの不満が積もります。
この例では、"納期に間に合わなかった"という1つだけではとどまりません。
- 自分の作業スピードくらい把握しておくべき
- できないのだったら最初から他の人に変わってもらうべき
- 納期は何度も確認しておくもの
- 遅れるときはどれだけ遅れるのかも連絡すべき
- 自分はこの仕事のために他の仕事を前倒しに進めてきた
- 作業が遅れたせいで今日は残業決定だ
このように本人の中ではいくつもの不満要素が積もり積もっていき、不満を爆発させますが、他人には作業が遅れるという1要素でしかないので、突然怒り出したと思われ、感情的だと解釈されます。
関連記事→イライラを早く解放する方法6箇条 職場編
イライラしない精神を作る6つの方法
完璧主義者の特徴と実情
短気な人は仕事の面では有効?!
人間関係としてとらえれば、自己中心的とかなり嫌われていますが、仕事上では気長な人では破たんするケースがあります。
例えば、結果が長期間出ていなくても気長な人はまだ大丈夫と思う傾向にありますね。
それでは、仕事で利益を出すのは難しくなります。
文筆家で経営コンサルティングの千田琢哉氏に寄せられた相談では、フランチャイズを数店舗経営している当時40代の男性が、店長のマネジメント能力に差がありすぎるという相談をしました。
ある店長は比較的気長で人間的には良く見えるのに、その店舗ではサービスが悪くクレームが多いのだと言います。
一方、採用をためらったほど短気そうな店長の方がサービスの評価がよく、売り上げが良かったというものです。
これに対し、千田琢哉氏は以下のように回答しています。
一流のサービスマンになる人は、短気な人
です。短気な人は、短気であるがゆえに細かい点
に至るまで気が行き届きます。手を抜くことが許せません。
だから、自分でもどこを気をつければいいの
かかがよくわかるのです。・飲食店で店員同士がマスクもせずに暇
だからといって雑談している・レストランで「すいません」とひと言声を
かけてからようやく水を注ぎに来る・まだ目の前のお客様が財布にお釣りを
しまっていないのに、「ハイ次のお客様
どうぞ」とお金をもらった瞬間に邪魔者
扱いしてしまうこれらはすべてよく見られる光景です。
ところがすべて異常です。
一流のサービスマンならブチ切れそうにな
ります。でも気の長い人はまったく気になりません。
だから気の長い人はサービスには向いて
いないのです。(中略)
気の長いマネージャーや店長がサービスを
するとその店は必ず潰れます。(中略)
本当に気の長い人だったらクレームの嵐で
仕事になりません。「何をそんなに怒っているのか」
「そのくらい我慢すればいいのに」
と、本気で思ってしまうからです。
(中略)
ところがサービスにおいては気が長いことは、
致命的です。気が長い=鈍い
ということです。
頭の回転が速い人は例外なく短気です。
サービスはどんどん気づいていくことだから、
お客様より短気でなければお話にならないの
です。出典:千田琢哉の頭脳
相談者は気長の店長の方が業績がいいものと思っていたようですが、気長な人は我慢強いのではなく物事にあまり気づかない傾向にあるのでしょう。
そのようなある種の鈍さは、プライベートではまったりしていていいかもしれませんが、仕事においては同僚の足を引っ張る可能性も高いということです。
いやいや、おっとりしているけど仕事ができる人はいる、という反論はあるかと思いますが、千田氏の言うようにそう見えるだけで本当は我慢しているかもしれません。
あえて短気な人の良いところを挙げるとすれば、よく周りのことや人のことが見えているとも言えます。
関連記事→合理主義の7つのメリット
合理主義の7つのデメリット
足を引っ張る人の心理と対策
気が利かない人の8つの特徴
無神経だと思う人の特徴9項目 前編
短気な人が一方的に悪いのではなく、もしあなたが頻繁にキレられるとすれば、それはあなたにも原因があるのかもしれません。
不満をいう人、イライラする人など行動を起こす人を悪く言いがちですが、何もアクションは起こさないけれど、"何も気づかない人"がいることも問題なのではないでしょうか。