信用されない人の10の特徴
あなたの周りで、仕事上でもプライベートでも信用できない人はいませんか?
または、あなたが普通に接しているつもりなのに、どうも周りから信用されないと感じていませんか?
明確にこんなところがあるから信用されないんだと、原因が分からない場合もあるでしょう。
もしかしたら今回ご紹介する特徴を持っていませんか?
メリットの部分しか言わない人
例えば、顧客に提案するときでも、デメリットや問題もあるのに、メリットの部分のみ伝えるなど、インチキセールスのような調子のいいことしか言わない人は信用できません。
最近増えてきた詐欺求人もこの一種です。
関連記事→有利な立場で、タイプ別に交渉する世渡り上手の心理学
口が軽い
「この人がこんなことを言っていた」「ボーナス○万円だって」など、人と話した内容をそのまま他の誰かに漏らしている人は、自分と話した内容も誰かに広めているのではないかと思われます。
そうなると、その人には秘密を話さない様にしようと信用されなくなります。
同様にこのような特徴のある人も、口が軽い部類に入れられます。
- 悪口ばかり言う
- 名前の挙がる友人が社会や会社で影響力のある人ばかり
自分の事ばかり話す人
話題が自分のことばかりの人には以下のような特徴があります。
- 自慢話が多い
- 自分を良く見せようとしすぎる
自己顕示欲や承認欲求を満たすことで頭が占められているため、相手に意識は向いていないと言えるでしょう。
例えば、人の話の途中に自分の知識をひけらかして、それが、話している人の気分を損ねているのに、SNSではマナーの悪い人に苦言を呈していかにも常識人であるかのように振る舞うなどです。
関連記事→自慢話、自分の話ばかりする人の心理や精神疾患の疑いについて
承認欲求を理解して、心を満たしてあげよう 後編
自分の事をあまり話さない
前項とは逆に、相手から聞かれてもはぐらかしたり、あまりに自分のことを話さない人は、自分のことを信用していないのではないかと思い、相手からも信用されない可能性があります。
異性関係が乱れている
浮気をする人やパートナーがころころ変わる人は、きちんと人間関係を築けない人ではないかと思われます。
アメリカ・テキサス大学オースティン校の研究チームによれば、不倫をする人は会社でも不正をする傾向にあるという研究結果が発表されたため、従来のイメージは間違っていないことが分かります。
言ったことを実行しない
- 約束を守らない
- 〆切・時間を守らない
- 口先だけの人
言ったことを実行しない人はこのような人が多いようです。
自分でやると宣言したことしかり、他者と交わした口約束すらも守らない人は誰も信用しません。
一貫性がない
- 嘘つき
- 人によって態度を変える
『言ったことを実行しない』と同様ですが、宣言したことがコロコロ変わったり、言ってることとやっていることが違っていれば、その人の考えていることが分からなくなります。
人は相手の思考が少しでも読み取れなければ信じることができません。
なので、上記のような嘘つきや、人によって態度を変える人は何を考えているのか分からないため信用されないのです。
関連記事→嘘つきの性格、行動、人相からみる特徴
何を考えているか分からない人の11の特徴
毒親の特徴③~言動が支離滅裂、子どもに嫉妬する、利己主義~
すぐに損得で考える
物事を損得で判断する人は、自分が損をすることを異常に嫌うため、他人はもちろん、友人などの近しい人間でも裏切る傾向にあります。
また、そのような人は以下のような人が多いのです。
- 平気で悪いことをする
- 誠実でない
例えば、並んでいる人の順番を抜かしたりする軽いものから、お金をだまし取ったりする犯罪的なことまではこのタイプの人です。
関連記事→嘘つきは精神疾患と脳の働きにも原因あり?
自己中心的な人の13つの特徴
努力家な人は遺伝+脳の構造が違うという研究結果
面倒ごとを押し付ける人6つの特徴
言い訳が多い
自分を擁護する言い訳ばかりの人は、聞いていて嫌悪させることがあります。
物事を実行するよりも、逃げることに注力している印象を受けます。
関連記事→言い訳のつもりはないけれど、言い訳だと思われる話し方
暴力を振るう人
出典:https://pixabay.com/images/id-4117726/
気に入らないことがあると物や人に当たる人は、自分の思い通りにいかなければ癇癪を起こして従わせようとする人というレッテルを貼られます。
また、そのような人は自分も暴力を受けるのではないかと思い信用されません。
このような特徴は誰でもいくつかは持っているものでしょう。
しかし、その特徴が濃ければ濃いほど、多ければ多いほど他者からの信用度は低いと言えるでしょう。
もしかすると、ご紹介した特徴がなくても信用されないという人はいるかもしれません。
要するに人から信用されるということはかなり難しいということですね。
しかし、社会人として、人として理性的であればそれほど信用ならない人間にはならないのではないでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません