やる気が出ない…。モチベーションが低い原因
仕事、ダイエット、勉強など頑張ろうと新たに決意しても次第にやる気がなくなることがあるでしょう。
ひどい人は三日坊主ということも少なくありません。
こんなことでは無駄な時間が流れているいくと分かっているのに、この力に流されてしまいます。
自分はダメな人間だと責めてしまう人もいるかもしれませんが、これは全ての人に備わっている心理作用なのです。
今回は、モチベーションが低い原因についてお話します。
《YouCanSpeak》脳の記憶システムは一括管理ではなく分散管理。英語スピーキング習得を科学するユーキャンスピーク。
ホメオスタシスがモチベーションを下げる
ホメオスタシスとは日本語では”恒常性”と訳されており、寒いときや暑いときにも体調や体温を維持する機能を持っており、精神にも働いて生きる確率を上げようとするのですが、それが良くも悪くも働いてしまい、「めんどくさいからいいや」などと思い、やる気をなくす原因になってしまうのです。
ちなみに”システム正当化”や”現状維持バイアス”と同じような精神作用があります。
システム正当化
不利益が多少あったとしても、現状を維持したくなる傾向のことです。
「前例がない」と提案を却下する人はこのバイアスの影響が強いためです。(中略)
現状維持バイアス
今までの通りでよいと変化を好まない傾向です。
日本人にこの考えが多いと言います。
外発的動機づけのみで行動している
- 報酬
- 罰
- 評価
- 強制
など、行動の要因が人から与えられるものである場合は”外発的動機づけ”と言います。
モチベーションの効果が短期的で、給料目当てで働くのは外発的動機のみのため、すぐにやる気がなくなるのは当たり前と言えます。
ただし、最初は給料目当てで始めた仕事内容に次第に興味が生まれて自主的に勉強を始めるなど、”外発的動機”から”内発的動機”に変わることもあります。
認められていないと感じている
「人は承認され、感謝されたと感じると、その承認を引き出した行動を繰り返す」というもので、この性質自体は、たとえば仕事で成果をあげるのにも役立ちます。
O・C・タナー・インスティテュートと米HealthStream社が10年間にわたってアメリカとカナダで10万人を対象に行った調査では、従業員が雇用主に対して求めているもののトップは承認であると確認されました。この調査によると、仕事を辞めた人の79%が、離職の主な原因として、十分な感謝がなかったことを挙げています。仕事への意欲がきわめて高いと答えた回答者の94.4%が、上司は自分をきちんと承認してくれていると回答している一方で、意欲が低い人の中で、上司が承認してくれていると回答した人は、わずか2.4%でした。
出典:ナルシストとはどんな人なのか。自分に向きがちな意識を外に向けるには?
誰かに褒められたくて働いているわけではありませんが、誰にも認められずに同じパフォーマンスを維持し続けるのは、かなりきついですね。
心理学ではマズローの欲求5段階説の”所属と愛の欲求”と”承認の欲求”が働いています。
3.所属と愛の欲求 (social need/love and belonging)
自分の生活が安定してくると今度はどこどこのグループに属したい、自分のことを大切してくれるコミュニティーにいたい、という仲間を求める所属と愛の欲求が出てきます。それが職場の場合もあるし、趣味やサークルである場合もありますし、家族である場合もあり、人によってそれぞれです。
出典:承認欲求が強すぎるあなたを満たすことができる”たった一つ”の方法♪4.承認の欲求 (esteem)
今度は所属した集団の中や仲間から認められたい、尊敬されたいと思う欲求です。
関連記事→ある意味Win-Win!褒めることで得られる効果9選
社内環境が悪い職場の4つの特徴 会社の体制編
努力家な人は遺伝+脳の構造が違うという研究結果
離職率の高い職場の特徴10項目 前編
やる気が出ない原因を探してやる気スイッチを入れよう 前編
モチベーションが下がる原因について分かっていただけたでしょうか。
変化しようとするあなたに、ホメオスタシスが今まで生きていた実績のある現状を維持をさせようと足を引っ張るということを覚えておきましょう。
次回は『三日坊主を克服!モチベーションを保つ方法』をお届けします。
参考:ナルシストとはどんな人なのか。自分に向きがちな意識を外に向けるには?
モチベーションを保つ方法◇三日坊主になる原因と克服法
モチベーションを維持する5つの心理学的な方法
ホメオスタシスが朝起きた時のやる気を無くす?現状維持する脳とは